琴引浜の鳴き砂の秘密!
琴引浜鳴き砂文化館の特徴
鳴き砂の音を実際に鳴らせる体験が楽しめます。
京丹後の市花、トウテイランが咲く入り口花壇があります。
貝殻を使った作品作りにも挑戦できる楽しい場所です。
訪れる人は誰も気にしていないけれど、実はここの入り口花壇には京丹後の市花、【トウテイラン】が咲いている。僕はトウテイランを探す旅をして、久美浜の自生地区を朝からずっと歩いていた。とりあえず紫の花を見つけては、「コイツがトウテイランに違いない」と写真を撮りまくっていた。…全く違う花だった。失意の中、愛する琴引浜で心の傷を癒した後、ここ鳴き砂文化館に訪れたら、入り口の花壇に思いっきりトウテイランが咲いていた。一心不乱に花を撮っている僕を、みんな変な目で見ていたけれど、僕はやっと会えたトウテイランに感動していた。京丹後が好きな人は、とりあえず観ておきましょう。夏だけに咲く花です。もちろん、鳴き砂文化館にも入りました。安いし、もしせっかくの京丹後で雨に降られてもガッカリせずにここで鳴き砂について学ぼう。
16時〜17時滞在しました。もう少しゆっくりしたかった。
鳴砂を実際に鳴らしたり、追加料金で貝殻を使った作品作りが体験できますので子供は楽しめます。
本当はトイレだけお借りしようと入館したのですが、学芸員さんの説明を受けているうちに鳴き砂に興味が湧きました。体験型施設施設で楽しめました。写真は無いですが、2階の海辺の漂流物コーナーが興味深かったです。
鳴き砂に関する体験型展示や、漂流物の展示など。鳴き砂は音を鳴らす各種体験展示のほか、砂を構成する細かい物質の展示が興味深い。あと、実際の砂を虫メガネで見ながら微小貝を探すコーナーが嵌る。最初は琴引浜に行くから寄らなくても…、と思っていたが、結果的には先に立ち寄って学んでから浜に行って正解だと思った。スタッフの方々も愛想がめちゃくちゃ良い訳ではないけど、親切で知識も豊富で好印象。
子供二人がコースターと六角箱へ貝殻を付ける体験をしました。とても楽しそうに作業しており良い思い出になりました。他にも琴引浜の鳴き砂が展示されており実際に砂の鳴き音が体験できます。
宿で割引券もらい ¥300- が¥200-で見学 係の方の説明も有り よく理解出来ました 開館時は我々だけでしたが 10時頃バスが到着すると一気ににぎわしく 見学どころで無くなりました・・・^_^ 2021 12 11
浜に行く前にたまたま見つけて入ったが正解だった。ここで教えてもらった浜の場所でちゃんと鳴き砂を体験できた。
先に琴引浜に行ったが 本日は鳴かない❗️と立看板が出ていた為 文化館に行きました。とても 詳しく説明して下さって良かったのですが 実際に浜で体験したかったです。これから行く方は 文化館に行ってから浜に行くと さらに楽しいと思います‼️
名前 |
琴引浜鳴き砂文化館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0772-72-5511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

琴弾浜鳴き砂文化館。(202311)【所要時間1時間】※世界で初めての鳴き砂をテーマにした体験学習施設。暇潰しに立ちよったが、かなり楽しめた。日本各地の鳴き砂の展示があり、鳴き砂の体験ができる。設計は、和風建築の第一人者の岐阜県出身の吉田桂二氏。🅿️無料駐車場有り。🚻トイレ有り。※客観的に普通の物が『最高』評価にはなりませんので悪しからず。