丹後町の古墳群、絶景の眺望!
大成古墳群の特徴
丹後町竹野に広がる大成古墳群は、眺めの良い景勝地です。
6世紀末から7世紀初めの古墳群は、横穴式石室墳が特徴の史跡です。
道の駅てんきてんき丹後から車で5分のアクセスも魅力的です。
邪馬台国より大陸との往来があったのではないかと思うほど竹野川流域には古墳群が多数発見されている。目の前が海の古墳群が「大成遺跡」2022/07 「トビ」くんが代々古墳の守り神なんでしょうか^^;国道178号線が通ってますが片山古墳や産土山古墳もあり?大きな勢力があったと考えられます。何代も続く古墳と立岩と大陸が海の向こうにあることを考えると絶好の聖地だったのでしょう。1200m山側には神明山古墳もあり古墳サイズ的にも大きな古墳ですので強い豪族?国家があったのだと考えられます!
こんなところが、こんな景色が丹後半島にあったとは。知らんかったわぁ。人はすくなくて。インバウンドの方々も散見されず。日本海の。イメージではないですが、雄大な水平線と柱状節理。
初めて行ってきました。駐車場はそんなに広くないですが、無料で停められます。ハマダイコンと言うお花が咲いていてとても綺麗でした。海岸沿いになっていて海も望めるようになっていて、中心を歩だけで癒されますが、きちんと舗装された階段を降りていくと立岩と繋がっていました絶景です。トイレや食堂、お土産等は直ぐ近くに道の駅もありました。
とても眺めがいいです。影になるところがないので天気のよい夏の日は、帽子・日傘必須ですよ。
3つの古墳は分かりましたが残りは何処にあるのでしょう?冬などは寒さが厳しい場所だと思うのですが大昔のお墓が残っているということは暮らしやすい場所なのでしょうか。景色の良い場所に作るという気持ちは現代人と変わりませんね。
小さな古墳の石室がむき出しになっていて、すぐそばから見学できます。すぐそばにある産土山古墳、片山古墳と同じ一族のお墓でしょうか。海に突き出した高台なので美しい日本海の絶景を楽しめるし、また遊歩道を歩いて浜に降りたらこの高台が古墳時代より遥かに古代に海中の激しい火山活動により成形された火山岩により出来上がったことがわかります。西側の立岩と同じくらいの見事な柱状節理です。
どんな言葉を並べて美しさ分ってもらえるのか...道の駅「てんきてんき丹後」からでも車で5分もあれば着きます。国道から外れた展望台に向かう坂は、かなりきついかもしれませんが、登りきった広場から見る日本海の青さと広さを感じます。この高台からは立岩を見下ろす事が出来ますが、観光案内等で紹介される、いつもの立岩とは違った角度から見る事が出来ます。この大成古墳のある高台からは、立岩へ続く浜辺まで下りる遊歩道が整備されています。丹後町側の浜からは川があるので立岩へは渡れませんが、大成古墳側からは立岩に上がることが出来ます。間近で見る立岩は迫力がありますので、足を延ばされるのもお勧めです。
6世紀末から7世紀初めにかけての13基の横穴式石室墳からなる古墳群だそうです。立岩を見下ろす高台にあり、日本海を一望できる絶好のビュースポット。訪れた4月20日過ぎはハマダイコンの花が満開で、紫やピンクがかった白い花が咲き乱れ、言葉にならない程美しい光景だったので、ゆっくりと散策しながら、立石方面の浜までおりました。古墳から出土した様々なモノは、当時の丹後地域の権力を示す貴重な資料とされ、古墳も京丹後市指定文化財に指定されているそうです。
大成古墳群がこんなに景色が良いとは想像してなかった。古墳は海岸縁の断崖上にあり見晴らし抜群。古墳自体は草むらに囲われ近くに寄れないけども断崖を生成している柱状列石の火山岩を利用している様にみえる。後で気付いたのだけど、河岸段丘から砂浜に降りて右側の柱状節理に気を取られ立岩まで行かなかった。歴史的にも重要なポイントだったのに・・又来るベーカ❣ 絶対。
名前 |
大成古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/3/1/3/2942.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ハニー♡と行ったら夜、空の隙間を発見!アナンヌキのUFOが滅茶飛びまくっていましたよ!ここは古代から地球内非人間の知的生命性が舞い降りた土地ですよ😳