自家製石窯で焼く至高の農家パン。
農家パン 弥栄窯の特徴
自家製の小麦粉を使った、唯一無二の農家パンです。
外側はカリカリ、中はもっちりとした食感が特徴的です。
自家製のマキ窯で焼かれたパンは、安心して子供にも食べさせられます。
パン好きな私の携帯Instagramオススメ機能がカスタマイズ寄せでコチラの弥栄窯さんのパンを拝見しました。京都と言えど私は奈良に近く、直接買いに行く事は実現しにくいのでお取り寄せにチャレンジしてみました。毎週木曜日にカートがオープンして金曜日と土曜日の発送便を募集されています。販売開始1分で完売になる程の人気で購入は至難の業らしく。初回で購入出来ずDMにてお問い合わせしたところご迷惑をおかけしておりますが先着順での購入になっておりますとの丁寧なお返事を頂きタイミングの合った時にカートでようやく購入できました。木曜日発注の土曜日朝に到着。郵便局のクール配達で届きました。今回はカンパーニュとブリオッシュの2個セットを購入しました。箱を受け取ると見た目以上のずっしりと詰まった重みに期待が膨らみました。中を開けて感動!ご挨拶状が熨斗紙のようにパンの上に乗せていて、パンの説明と保存や焼き方などパンへの愛が溢れていました。パンはハードパンで素材も厳選酵母も窯もこだわり抜かれて自然との対話とで作られた思いが伝わってくる味わい。噛めば旨みを感じ、しみじみ美味しい魅了されるパンでした。リピートされるお客様で新規購入は至難となる理由を納得しました。また、ご縁を賜り購入できますようにと願っています。
唯一無二の農家パン屋。ネットからの注文からも可能です。直接お伺いしましたが旅中を含め素晴らしい体験でした。
娘に連れられ、道に迷いながらご近所のご主人にあそこですよって少し赤っぽい屋根を指し教えてもらい、やっと到着。迷っていった甲斐あるパンでした。
いつも美味しいパンを有難うございます。継続は力と言いますが、あの作り方でできたパンは本当に価値があります。和にも洋にも合うので毎日の食卓が華やかになりますね。そんなに頻繁には食べれないですが、時々買いに行ってお話聞きながら楽しみたいと思います。山椒オイルはとっても良い調味料でした。へしことの相性抜群でしたよ!
外側がカリカリで中はもっちりだけど今まで食べてきたパンとは違い素材の味が美味しくいつまでも食べていられる美味しさです。本当に大切に焼いたパンが伝わる味です。
いつも焼きたてをいただいています。チーズに、ワインに!相性良くこれからもいただきます。友人も紹介してファンが増えています。
勝手に5段階評価(⭐︎5つが最高!)コスパ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎満福度 ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎満足度 ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎難移度 ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎安定度 ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎完全予約制のお店なので山奥でも安心して伺えます。パンは味わい深く間違いなく美味しいです。ただ、道だけは気を付けてください。直近で57号線に入りますが近くのお蕎麦屋さん(蕎麦処 野間亭さん)側から行かないと大変なことになります。反対側からも行けなくはないですが、軽自動車かコンパクトカーのみにしておいた方が良いです。
出張先の丹後で農家パンに出会いました。ブリオッシュパンがこんなに、美味しいとは!玄米パンと田舎パンの酵母の酸味に驚き、これが本場フレンチパン、感動しかないです。神秘的な場所にあり、またこれからもリピートしたいです。
日本で最高のパン、手に負えない。私は日本のすべてのパン屋で食事をしたことはありませんが、私は京都府に住んでいます。京都府は、日本のパンの消費量でトップの県の1つと言われています(奇妙な事実)。私はたくさんのパン屋に行ったことがあります、そして多くは良いです。優れたレベルのパン屋に出会うことはほとんどありません。また、私を驚かせたパン屋に出会ったこともありません。やさかがまは京都北部の山々にある逸品です。オーナーは小麦を手で挽き、高品質の職人のパンを作ります。彼らは自分たちで小麦を育てようとさえしています(しかし、イノシシは私が聞いたそのプロジェクトを後退させました)。パン職人(若い日本人カップル)はフランスで1年間トレーニングを行い、日本の田舎に彼らのスキルをもたらしました。このパンは予約システムを介してのみ注文できます(現在、パン屋2021で販売されているものはありません)。しかし、地元には、試してみたい人のためにパンを提供するレストランや店があります。彼らはさまざまなパンを作っています、そして私は彼らの世界の感覚を得るために彼らのインスタグラムまたはウェブサイトをチェックすることを提案します(彼らは非常にシックなインスタグラムを持っています)。彼らの私のお気に入りのパンはMichede campagne Bioでなければなりませんが、Pain complet Bio、Seigle et riz complet Bio、Brioche paysanne、そして濃厚なジンジャーブレッドのような味のPAIN D’EPICESも作っています。価格は多くの人が高いと思うものですが、私はそのような高品質のものを購入し、パン焼きプロセス全体を保存することに専念している人々をサポートすることに予約はありません。やさかがまは職人が経営し、パンでアートを創作しています。(原文)Best bread in Japan, hands-down.I haven't eaten at every bakery in Japan, but I do live in Kyoto Prefecture, said to be one of the top prefectures (if not the top prefecture) for bread consumption in Japan (odd fact). I've been to so many bakeries, and many are good. Almost never do I come across any that are at the level of excellent, and never before have I come across a bakery that blew me away.Yasaka Gama is a gem in the mountains of northern Kyoto. The owners hand grind their wheat and create high-quality artisan bread. They are even moving towards growing their own wheat (but wild boars set back that project I heard). The bakers (a young Japanese couple) trained in France for a year, and brought their skills to the Japanese countryside. This bread can only be ordered via a reservation system (there isn't anything currently for sale at their bakery 2021). But there are restaurants and stores locally that serve their bread for those who want to try it. They make a variety of breads, and I suggest checking out their Instagram or website to get a sense of their world (they have a very chic instagram).My favorite bread of theirs has got to be the Miche de campagne Bio, but they also make: Pain complet Bio, Seigle et riz complet Bio, Brioche paysanne, and a PAIN D’EPICES which tastes like a rich gingerbread. The prices are what many would consider expensive, but I have no reservations about buying something of such high-quality, and supporting people who are dedicated to preserving the entire bread-baking process. Yasaka Gama is run by artisans, creating art via bread.
名前 |
農家パン 弥栄窯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.9 |
周辺のオススメ

今日初めて工房に伺いました。欲張って全種類コンプリート😋パンデピスメチャクチャ美味しかったです🍞次は春かな〜バイクで行こう🏍️!