心に残る神聖な場所、眞名井神社。
眞名井神社(籠神社奥宮)の特徴
眞名井神社は訪れると空気が変わり、本当に神聖さを感じる聖域です。
湧き水を組みに来る人が多く、清らかな水が魅力のパワースポットです。
訪問日: 2025年1月12日(日)天橋立近くの 元伊勢 籠神社 の奥宮にあたる 眞名井神社(まないじんじゃ) を訪れました。霊験あらたかなパワースポットとして有名で、境内はとても神秘的な雰囲気に包まれています。⛩ 眞名井神社の特徴🔹 ご祭神豊受大神(とようけのおおかみ)(伊勢神宮外宮の祭神)天照大神(あまてらすおおみかみ) もかつてこの地に祀られたとされる🔹 見どころ✅ 「天の眞名井の水」(神秘的な湧水で、霊水として知られる)✅ 「磐座(いわくら)」(神々が宿るとされる巨大な岩)✅ 静寂と厳かな空気が漂う、まさに聖地🚶♂️ アクセス: 籠神社から徒歩約10分(山道を少し登る)✨ 境内は厳かな空気に満ち、特に「天の眞名井の水」が湧き出る場所では、強い神聖な力を感じました。まさに 隠れたパワースポット で、静かに心を落ち着けるには最高の場所。
日没に来たので、神秘さが倍増で、入口には熊出没注意の看板にビックリするが、手前にはユースホステルがあったので、少し心強くなった。「真名井の水」が霊験あらたかなのか、パワースポットとなっているが、鳥居の手前には狛犬ならぬ、コマリュウが珍しい。階段を登ると撮影禁止の看板が有り、これも籠神社と同じである。とうまきから社殿を写すが境内の神秘的な雰囲気は日没ということもあって、一段と神々しいさを感じられる。あたりは真っ暗になって、熊も出て来そうなので、参拝して早々に退散したが、人の声が近づいて来るのが感じられる。なんとお参りに来る物好きがいた。籠神社から少し離れているのだが、人を惹きつける不思議な魅力がある、帰り際にわざわざここまでお参りしてよかったとしみじみ感じ入った。
湧き水を組みに訪問。観光客は手持ちの空のペットボトルに入れてました。自宅でホットコーヒーに使用しました。
ユースホステルの奥です。太い竹が茂る奥にある神社です。ここのお水が有名と聞いたのでペットボトルを持っていって汲みました。神秘的な雰囲気で静かな神社です。朝このへんは🐻熊を見かけたのでひとりで行くときは気をつけてください。
ここは、元伊勢籠神社の奥宮です。元伊勢籠神社から少し山に向かって行くと参拝できます。途中の竹林や側の木々に気持ち良い空気があります。狛犬さんのいる場所には左右に龍神様がおられました。お水が湧いており、大変歴史を感じる場所でした。拝殿や古代祭祀を行われていたと思われる場所は撮影禁止ですが、しっかり感じて来ました。こちらの御朱印、お守り様、絵馬は元伊勢籠神社の社務所で頂けます。二社でセットなのを強く感じる神社です。鳥居は一味違います。元伊勢籠神社に参られる時は、こちらは必須参拝だと思います。ありがとうございます。
現在伊勢神宮外宮に祀られている豊受大神は真名井原(現在の奥宮真名井神社)に鎮座したと言われている。別名を久志濱宮(くしはまのみや)とも云う。本殿奥(撮影禁止)には約2500年前からそのままの形で祀られている古代祭祀場(岩座)があり、豊受大神、天照大神などの神々が祀られている。境内には「天の真名井の水」という御神水が湧き出ていて、地元の方がポリタンク持参で汲みに来ていたりする。ここで驚いたのは、同じ境内に「波せき地蔵」があり、大宝元年(701年)の日本海で起きた大地震に因る津波がここまで押し寄せたという点。また、この地震による津波が、間人河口の竹野川を内陸14.7kmの京丹後市大宮町奥大野まで遡って来たとの伝承があり、「塩境」という地名が今だに残っているらしい。このような自然災害に成すすべがなく、ただただ神に祈るしかなかった古代の人々の苦悩を推し量ることができる。
籠神社から少し歩いた所に有ります。厳かな雰囲気があり、ゆっくりとお参り出来ました。御朱印は籠神社で頂けます。真名井の名水を汲みに来られている方もいましたね(o´∀`)b
参拝のマナーいろいろありますが(参道の中央は通らない)(手水舎の作法知らない日本人が多すぎます)写真や動画撮影するなら真正面は避けてくださいと聞いているので知らなかった方は心掛けてはいかがでしょう。★追伸水を汲まれる方 後ろに順番待ちの人がいても平気で何本も水汲みされてる、そこのあなた!神の御前でやる事でしょうか?自分だけ良ければ満足ですか?感謝の気持ちがあればマナー守れるはずです!
鳥居をくぐると空気が変わります聖域に来た感が伝わります!!御神水で手を清めお口を清め 霊水を腹一杯頂きました 笑軟水で柔らかく少し甘く感じ バワーアップしました 笑御本殿での挨拶をし神霊気を頂き後にしました。
名前 |
眞名井神社(籠神社奥宮) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0772-27-0006 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

籠神社から徒歩10分位。ひたすら坂道を歩きます。熊出没注意の看板がありましたが、この時期は大丈夫ですよね。ただ、すれ違う人もあまりなくちょっと寂しい感じです。