北鎌倉の天然たい焼き!
一丁焼き こたろう 北鎌倉天空店の特徴
北鎌倉から徒歩20分、静かな住宅街にひっそり存在するたい焼き屋です。
鯛焼きの薄皮と小粒の粒あんが絶品、極めておいしいと評判です。
店主が気さくで、焼き上がりを待ちながら会話を楽しむことができるお店です。
北鎌倉駅から歩くと約20分、バス停「北鎌倉台商店街」にあるお店です。店主さんはとても親切でめちゃくちゃ話しやすく安心できます。たい焼きは三種類なのですが、個人的にはこし餡と白餡が好きです。当然、餡を包む皮も味わい深く最高です。長く歩いて買いに行く価値は本当にありますよ。丁寧に1つひとつ焼くので少し時間はかかりますが焼きたてを食べられます!
鎌倉といっても大船寄りでしかもそこからも遠い今泉台の商店街にひっそりある鯛焼き屋さんです。アクセスはいいとは言えませんが味は間違いないし。この辺じゃ珍しい一丁焼きが食べれます。一つ一つ丁寧に焼き上げられた鯛焼きは絶品です。小豆のつぶあんと鯛の焼き加減が絶品でした。
最高においしいたい焼きが食べられます!.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.~💕ネットで見つけて鎌倉散策のコースに入れてみたんですが大正解でした!(о´∀`о)Googleマップで表示があるのに見つからないくらい、ひっそりと営業しています。あやうく見落とすところでした。『一丁焼き』の名前のとおり手間ひまかけて一匹(型により2匹)ずつ時間をかけて焼き上げてくれます。その間楽しいおしゃべりでいろいろな話を聞かせてもらえます♥️全種類制覇したいところですが、まずは基本のたい焼きを食べてみてください。絶妙の火加減で焼かれた生地が香ばしく、アンコもしっかりと甘いのに不思議としつこくない。これは他ではなかなか食べられませんよー。(๑ᵒ̴̶̷᷄ ωᵒ̴̶̷᷅)ウェヒー~💕
北鎌倉から徒歩で20分、住宅街を抜けた商店街の一角にある一丁焼きの天然物たい焼きを作っているお店。薄皮のはね鯛という形状のたい焼きが基本ベースで、その他、鮎などの形もあります。皮がすごく軽やかパリッとしてる。小豆は、つぶし方(ころし方)がすごい絶妙で、多分煮加減とかもあるんだろうけど、小豆の形状をそのまま残している部分もありつつ、あんこっぽさも感じられて、不思議な感覚だったんだけど、甘みがありながらも後に引かない美味しいあんこでした。近くにバス停があるので、大船から出ているバスを使うのが良いと思います(私は北鎌倉駅から徒歩でいきましたが、上り坂がきつくオススメしません)。バス停留所は、北鎌倉台という駅だったと思います青えんどう豆のたい焼きは、青々とした豆の力強さを感じる味わいでした。1匹400円と、一般的なたい焼きに比べるとお値段は高いと思いますが、たい焼きやあんこのお菓子がとことん好きであれば、その技術はとても貴重なので、ぜひオススメしたい。
気さくなおじさんが1人でやっていらっしゃるたい焼き屋さん。以前は京都などでたい焼きやさんをなさっていたとのこと。次は三色と薄焼きいただきたい🤗
薄皮で小粒の粒あんが凄くいい👍会話が楽しい大将自慢のたい焼き。住宅街の中にある北鎌倉商店街で昭和な感じがいいところ。あんこの甘さが程よくて、いつまでもいくらでも食べられる。いい店を知れて良かった。大将が、近所に開店したばかりの珈琲店を紹介してくれたので、ついでに立ち寄ってまったり出来ました。
食べてみたいと思っていた、たい焼き!やっと食べることができました。皮がパリッとして、あんこは甘さ控えめ、塩味がほんのりして美味しいです。10時過ぎにいって、すぐに買えました。2.3週間前までは、とても混んでいたそうです。テレビに出た影響も落ち着いて今なら、すぐにかえますよ!
やってきました!鎌倉のチベットにあるたい焼き屋!店主は奈良からここに去年やってきました。変わってると思いようやく!予約していかないと待ちます。一丁焼きという一回で2個焼きます。
TVで放送され良さそうなので訪問。北鎌倉駅から行く時は急坂を登るコースなるので気をつけて下さい。バイキングがてらならおすすめです。平坦な道が希望な場合には北鎌倉駅を背に大船よりの道から散歩がてら行くのをお勧めします。駐車場はないですが、車でも行けるロケーションです。住宅街の中の小さな商店街にあります。注意しないといけないのは、土日は朝配る整理券がないと買えないです。整理券分の餡を準備してるので、整理券がない時は素直に諦めて次回チャレンジしてみて下さい。今回、整理券がなく買えずに食べれなかったので、リベンジできたら味は更新します。店主はフレンドリーなおじさんでした!
名前 |
一丁焼き こたろう 北鎌倉天空店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-3238-0297 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

焼いてくれたおじちゃんはとってもいい人。駄菓子と言われていた鯛焼きは 確かに駄菓子。こった作りではなく素朴な作りで これはこれで美味しかった。一つ一つその場で作り始めるから焼き立てだし おじちゃんとのトークも楽しかったです。