歴史の息吹を感じる黒田城。
黒田城跡の特徴
愛知県一宮市木曽川町に位置する黒田城跡は歴史的価値が高いです。
山内一豊生誕地である黒田城は戦国時代の名城として知られています。
家康スタンプラリー石碑がある黒田城跡は観光スポットとして魅力的です。
城跡は黒田小学校と周辺の宅地にあったそうです。
黒田城は山内一豊の父、山内但馬守盛豊の居城で、一豊の生誕地と考えられている城です。一豊は13歳でこの城を離れたされています。別説では、山内一豊の父である山内盛豊は岩倉城の家老で、一豊は岩倉城で生まれたとされ、近隣の神明生田神社の境内に山内一豊生地碑が建てられています。現在、黒田城跡は黒田小学校と周辺の住宅地になっています。小学校の北側に流れる川は堀跡と推定されています。黒田小学校の北東側の一角に城門を再現して、城趾が整備されています。
尾張黒田城は天文初年(1532年以降)に、山内一豊の実父盛豊が城代だったことで知られた城です。そのために黒田城が山内一豊の生誕地だとされ、城址公園の一角に一豊の銅像が建っています。永禄2年(1559年)織田信長の城攻めにより主君の岩倉城が落城しますが、支城である黒田城はその後も和田氏、沢井氏、一柳氏、富永氏と城主が代わりながら江戸期まで存続し、慶長14年(1609年)黒田藩の廃止とともに廃城になりました。現在黒田城址は、愛知県一宮市の史跡に指定されています。
城跡は小学校北東角にあります。・黒田城に関係ある武将の家紋が記された由来の説明・澤井雄重公 没後四百年記念碑・山内一豊の銅像・東屋小規模ですが、きれいに整備されています。(2023/5)
家康スタンプラリー石碑は写真に撮りにくい小学校となり。
真田戦記黒田城跡と山内一豊愛知県一宮市木曽川町黒田字古城黒田城は明応年間が最初と言われています。一豊の父盛豊は、岩倉城を本拠とする岩倉織田氏の家老を務め、支城の黒田城を預かっていました。1545年にこの城で盛豊の三男として一豊は誕生しました。1557年に黒田城は襲われ主家の岩倉城も落城、一豊が豊秀吉の下で出世するまで一族離散します。黒田城は最終的には松平忠吉の支城になりましたがしばらく後に廃城になりました。一豊は秀吉と共に歴戦、武功を上げ掛川に5万石を得ます。秀吉亡き後、小山評定で居城の掛川城を家康に提供する発言し、これが効いたのか土佐国一国20万石の出世を遂げました。
名前 |
黒田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0586-28-9131 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

愛知県一宮市木曽川町の城址です。JR東海道本線線路沿い、黒田小学校北東の角に有ります。山内一豊公生誕の地とされています。周囲は周囲が板塀で敷地内には山内一豊公の馬を引いた、台座に対して小さな銅像、黒田城の由来を書いた木製の看板、木製で欄間に山内家の家紋が彫られた木製の東屋が有ります。他に日清、日露戦役の記念碑が有ります。これらは戦前の物と思われるので、黒田城跡として整備される前から有った物かもしれません。