天橋立の智恵、文殊の神様。
智恩寺の特徴
日本三文殊の一つとして、文殊菩薩を祀り続ける歴史ある寺院です。
天橋立のすぐそばに位置し、観光名所としても知られています。
境内には貴重な絵が飾られ、訪れる価値のある場所となっています。
天橋立のすぐ近くにあるお寺で知恵を授かるということで有名。日本三文珠の1つとされているらしく、学業成就祈願の方のパワースポット。明るい雰囲気のお寺でした。近くにお土産屋さんや食事処もありました。
駐車場は終日700円です。智恩寺以外にも廻旋橋を渡って天橋立に行けたり、周りのお土産屋さんやご飯屋さんに行けるので便利です。そこまで混んでいないので御朱印も手書きで書いてくれました。おみくじは扇型で可愛らしいです。お寺はとても雰囲気があり素晴らしいです。
「三人寄れば文殊の知恵」で、有名なお寺さん。文殊信仰、難しい話は抜きにして、ありがたいココロで、参拝。立派な、三門ご対面。くぐる先の文殊堂の前に、そびえる多宝塔。おーっ。進み出でて、線香の煙モクモク。頭に、パタパタ。※後で、車の中ニオイが。本堂に並んで、順番待ち。その時、頭上を見上げること忘れずに。立派な絵馬の数々。寄進年代物。おーっ。不思議なおみくじ、絵になるツリー。天橋立と共に見どころあり。
古来より文殊信仰の聖地として『日本三文殊第一霊場』として信仰を集めている文殊菩薩がお祀りされている臨済宗妙心寺派の寺院。文殊菩薩の智恵は、多くの人々の悩みや苦しみを解き安心に導くものとされていることから御利益を求めて沢山の人が訪れていました。歴史的な史跡も多数ありました。
子供の頃、頭が良くなるようによーくお願いしとき!って親にいつも言われてました(笑)もう何回も参拝に来てます。ここは有難い知恵の神様3人寄れば文殊の知恵で有名な智恩寺今回一緒に行った母友が参った事無いと言うので寄りました。寄りましたというか天橋立来たならすぐだからここは是非セットで周りましょう。2022年の9月に行きましたが平日でさほど混雑してなくて参拝には丁度良かったです。何回来てもここの雰囲気はいいですよ猫ちゃんが住み着いててめちゃくちゃほっこり🎵しかし…今回は天気があまり良くなくて少しポツポツときてしまったので早々に退散あっ初めての人は是非可愛い扇子のくじ引き引いて下さいね〜今回は猫ちゃんに会えませんでした!
2023.09.26(火) 京都旅行で訪問!天橋立の前にある「3人よれば文殊の知恵」で有名なお寺です。受験シーズンには受験生が多く参拝するようです。この日は平日だったせいか空いていました。扇子おみくじ¥400
天橋立のすぐそばにあるお寺さんです。立地の所為か、外国からの観光客もたくさん。一部の方はちゃんと参拝されていたようなので、これを機に日本のお寺さんに興味を持っていただけると嬉しいですね。
日本三景の一つ・天橋立の付け根に位置するのが、臨済宗(妙心寺派)の天橋山智恩寺(別名・切戸文珠堂)。中心的建物である文珠堂には本尊・文珠菩薩像(重要文化財)が安置されている。多宝塔も重要文化財である。かつては天橋立全体が寺領であったという。
天橋立のすぐ横にあるお寺です。ケーブルカーやリフトに乗る人が駐車場を利用するため100台ほど停められます。立地がいいのでシーズンになるとすぐ満車になります。お寺のところには遊覧船乗り場があり、海水浴場へと行く道もあります。この辺の観光の拠点と言っても過言ではありません。お寺の前には軽い参道があり、飲食を楽しんだりお土産を買ったりすることができます。歴史についてはよく分かりませんが、とても立派で歴史を感じる佇まいです。天橋立を見るついでにお寺を散策することをお勧めします。
名前 |
智恩寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0772-22-2553 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お寺の隣にある広い駐車場700円に停めました境内は室町時代に造られた塔などあり、厳かな感じでした参道では智恵の餅、ちくわなどいただきました🍴🙏橋を渡ると天橋立、松がたくさんあり上から見てきた後だったので砂浜のウェ-ブの部分がここかぁと思いました。