煙突が迎える歴史の窯。
神崎煉瓦ホフマン式輪窯の特徴
近代建築遺産である神崎煉瓦ホフマン式輪窯の煙突が印象的です。
整備されていない自然な雰囲気が魅力的な観光地です。
神崎コンクリートと併設されており、訪問時には事前確認が必要です。
時間帯が早くて、(前日か? 予約が必要・・9時から見学できるそうです)敷地外から撮影。 もっと煙突が高いと勝手に思っていたら・・10m±? 他の方も書いていますが、舗装されてなくて道幅も狭くてまさか・・の場所にありました^^; 大型トラックでは街中も道幅狭くて、運搬したのは河川からでしょうね。由良川沿いにある感じでしたから・・。
観光的な整備がされてないのがまた良いです。見学には事前予約が必要です。
近代建築遺産ですがちょっと、分かりにくい道の先にあります。
そのまま残っている。素晴らしい。
かつて煉瓦を作っていた大きな窯です。今は屋根で覆われて保存されています。
思ったより綺麗です!
煙突が1本だけ保存されています。赤色系の煙突と青空と新緑の対比が美しいです。ここから見える由良川に架かる鉄橋も力強いデザインで見ていてもあきないです。
中を見ていないのでわからないが、神崎コンクリートという会社と併設らしく、入れない場合もあるようだ。
名前 |
神崎煉瓦ホフマン式輪窯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0773-62-0577 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

2024/10/21行くか迷ってて事前予約しないで来てみましたが当日予約はできず外から撮影しました。