情緒あふれる吉原入江で参拝。
水無月神社の特徴
1743年に漁師町として創建された神社です。
静かな雰囲気の中でお参りが楽しめます。
吉原入江の近くで情緒ある町並みがあります。
駐車場が無かった(分からなかった)ので、手短に、お参りさせて頂きました。水無月(6月)に、水無月神社を参拝し、水無月(和菓子)を頂き、よい日となりました。
1743年漁師町として栄えた吉原地区に漁民たちが創建した神社です。横に運河があり両サイドが船溜まりになってました。美しい光景です。こま犬の顔のかたちが歴史を感じました。稲架かけみたいのがされてたんですがなんででしょうか??
A perfectly place shine. Very nice place to visit and relax by the water. I can’t wait to return in winter.
吉原入江のすぐ隣にあったので参拝いたしました。
情緒あふれる海の町の雰囲気の中で、静かにお参りさせてもらいました。
すぐ横には、「舟屋」よりも情緒がある「吉原入江」がある。こちらの神社も古いようで、言い伝えでは狛犬さんは「出雲の石」を使い本殿の中にある高さ30㎝の「狛犬」さんは「能登の石」で彫られているとの事でした。(氏子の方々でしょうか?お掃除されてました。)本殿内には貴重な「板絵」もありました。久美浜湾や宮津湾に舞鶴湾など北前船(きたまえぶね)が北海道から九州まで各地の港で物々交換した狛犬さんだと思いました。丁寧に教えて頂きましたが。私の理解力が乏しくごめんなさい。また神社前にある祠がありましたが名前を尋ねると「長崎神社」とおっしゃってました。撮影してませんでしたm( )m あとになりましたが駐車場ありません^^; 海岸線沿いですので空き地が無いです。
水無月神社御祭神 月夜見命境内社、牛頭天王社、天照皇大神宮、恵美須大明神、龍宮明神駐車場はありませんが、近くの港に停めさせて頂きました。
水無月神社:舞鶴西部にある神社。神社は水無月(文字通り水無月の祝福を6月とする神社を祀る場所)と名付けられました。この場所は地元の漁師の手によって設立されました。歴史によると、吉原の地元の漁師は、舞鶴の故田辺城周辺の川尻と呼ばれる地域に住んでおり、後に田辺で大火事が発生した際にこの地域に転居しました。海の水が流れ込む運河には、隣に建てられた各家の前に地元の人が所有するボートがたくさんあり、独特の雰囲気を醸し出しています。神社のすぐ隣にあります。川沿いの道は吉原街道と呼ばれています。 (Trans-word +:TGM京都ガイド)(原文)Minazuki Shrine : The Shrine is located in the western part of Maizuru. The shrine was named Minazuki ( literally meaning a place where we enshrine the blessing of the month of minazuki which is June according to our old calendar.) The place was established with the hands of the local fishermen. According to the history the local fishermen of Yoshihara used to live in an area called Kawajiri around late Tanabe Castle in Maizuru and later relocated themselves to this area during the event of great fire in Tanabe. The canal where the water from the sea flows in has many boats owned by the locals parked in front of each house built next to the water creates such a unique atmosphere. This place is located right next to the shrine. The road along the river is called Yoshihara Kaido. ( Trans-word+ : TGM Kyoto Guide )
平和な場所(原文)Peaceful place
名前 |
水無月神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

カキ小屋に行く前にご挨拶ご挨拶。雰囲気のある神社。ご挨拶できて良かった良かった。