港を一望、住吉神社の不思議な魅力!
住吉神社の特徴
港を一望できる立地で、訪れる価値があります。
吉原入江への途中にあり、アクセスが良好です。
不思議な体験をすることもできる神秘的な場所です。
住吉神社(すみよしじんじゃ)は京都府舞鶴市の南部。京都府舞鶴市魚屋の五老ヶ岳の南西部で、高野川が北流し静渓川に合流するその河口部に鎮座する神社です。ご祭神住吉三神(スミヨシサンジン)底筒男命(ソコツツオノミコト)中筒男命(ナカツツノオノミコト)上筒男命(ウワツツノヲノミコト)地域住民から大切にされているようで、綺麗に整理されてます。境内には、石標、鳥居、狛犬、覆屋、本殿、案内板、節末社などがあります。石票には「住吉神社」と刻まれております。明神鳥居には「住吉神社」と記された木製の扁額が掛かっております。案内板--------------------住吉神社十八世紀中頃、ある商船が住吉の入り江に入港した際、航海安全の守護神である「黒江三前大神」を松林の間に安置したのを城下の町人、住屋 (田) 角兵衛が小祠を造って祠り、海上の安全と商売繁栄を祈念したという。これを知った城主牧野以成が敬い、社と「偕楽亭」を造り、角兵衛に鍵番を命じ管理させた。いつの頃からか魚屋の氏神として 住吉神社を祀るようになった。住吉歴史研究会資料より設置 城下町倶楽部(2021/12/5撮影)
吉原入江」に寄る途中に撮影した神社ですが、この時は異様な現象?時間帯?でした^^;私は「トンビ」と呼びますが「トビ」が全国区なのかな?何故だか15羽±が周辺を飛び回り、あちこちに留まってました^^;「餌」を与えているのか?処理をしてもらっているのか?迫力があって恐怖も覚えました。ヒッチコックの「烏」でしょうか。住吉神社に集まらなくても・・・。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

港が一望出来る場所に鎮座されてます。