変わった鳥居が魅力的な壹鞍神社。
壹鞍神社の特徴
鳥居が目立ち、府道沿いに位置する壹鞍神社です。
装飾が美しい祠を囲む独特な雰囲気が魅力です。
近くに古民家カフェ轍があり併せて楽しめます。
壹鞍神社(いちくらじんじゃ)は京都府綾部市十倉志茂町の府道6号の沿いに鎮座する神社です。ご祭神木花佐久耶昆売命(このはなさくやひめのみこと)旧社格 村社広い境内は、地元住民の方々から大切にされているようで、綺麗に整理されており、灯篭、鳥居、社号標石、案内板、狛犬、拝殿、本殿などがあります。鳥居は両部鳥居で「正一位壹鞍大明神」と記された木製の扁額がかかっています。参道には「村社 壹鞍神社」と刻まれた社号標石が建てられています。下記、案内板を転記鞍神社(綾部市十倉志茂町西赤坂)国道27号、綾部市山家を北上して上林地区の十倉志茂町の左山麓に鎮座する古社。背後の山を借景にして素晴らしい景観の神域が目に入る。創建時は応永元年(1394)。現在の社殿は文政6年(1823)。一間社流れ造り。祭神は木花佐久耶毘売命(コノハナサクヤヒメノミコト) 向拝には宝珠をしっかり握り、珍しく髭は木で作られている小型の竜がまず目に入る。すぐ上には力士が梁を持ち上げている。木鼻は唐獅子と象がしつらえられているが、ここでは本殿の周りにも8頭の象が元気よく並んでいる。手挟みはなかなか手の込んだ牡丹の彫り物である。2頭の唐獅子も目に入る。本殿左右の上部には、長寿を祈念する鶴と亀が躍動している。さらにその上部には牛と馬(龍馬すなわち麒麟)が彫られてる。兎の毛通しの鳳凰も立派だ。左の脇障子は虎の上に乗る仙人、右のそこには昇竜と仙人が見てとれる。6代目中井権次橘正負の秀作。古代社会調査会賀鹿県上林村壹鞍神社一所在地京都府丹波國何鹿郡口上林村大字十根元十倉区小字西赤坂一社名村社金按神社一祭神木花佐久耶比賣命一事由創立年代及征古/沿革等ハ敢テ知ルニ由ナシト単応永三十四六月十九日/夜か灼々タル光輝上林川筋二類ハレ十倉山ノ麓二至テ止マ年ルル奇ノ思ヲナシ翌朝レハ奇ナルを見ましたスル石上ニアリリニアトナシ村協定と呼ばれる川中ノ安石トのノ神像/その西側は戸倉山麓ノ二地ヲトシー祠ヲ建設シ壹鞍大明神称ス其秋九月八日洪水アリシモ幸二モ流出セス加之減水/後彼/鞍石二神横一流附着シアルヲ以テ神為トナシ彼ノ祠守二歲么是二由り六月十九日/夜及九月八日ヲ以テ祭日トナス後数回ノ神瑞神夢ニョリ大亀二年阪下即今ノ西赤坂/地二移ス當時十倉九郎左衛門入道净金ノ所有地タリ是ヨリ先本村ハ八幡宮ヲ以テ氏神トナセシカ當社ノ室驗顕著ナルニ感シ是二至テ終二氏神トナス又當社移転/際迄八阪本村ト称セシモ十倉ナル地ヨリ移シテ氏神トナスヲ以テ村名ヲ十倉ト改称ストノ文書及前記/神像神帳等寬政十年失火/際迄八阪内二在リシ由古老ノ口碑ヲ在ス之ヲ現今二微スルニ今豬六月十九日/夜ヲ以テ例祭ヲ行下九月八日ヲ以テ中祭日トナス又該山/小字ハ改称スルモ今二本区/人民倍二十倉山ト称スル事殆一般/習慣ナリ仭後/昔時ノ氏神八幡宮八近年迄村民祭祀セシカ今ハ一信者/私祭社二属セリ又彼鞍石八百餘年前迄ハ注連縄ヲ張り不浄ヲ共セシ事是木古老ノ傳説アリ而メ永正十四年以後/沿革八右文書中稍見ルへキモノアリ左二共大ヲ記ス十倉壹鞍大明神夫當社壹鞍大明神八十倉鞍石へ往昔清浄何時トナク流来テ止リ和光ノ光ヲ現シ給フニョリ彼所二御社ヲ建立シテ金鞍大明神ト数尊ス彼鞍石今二河中二在其後十倉ヨリ阪下へ発光度々阪下へ移シッレトノ御夢相重ナル故是故無據十拿九郎左衛門入道津全卜申人ノ代二阪下二移シリ車ン又其後御社末社迄悉焼亡スト申博ナリ抑今ノ御社八十含九郎左衛門貞理卜申仁代永正十四年丁丑三月廿五日ヨリ御着請始り同十六年巳卯卯月廿八日二成就シ革ル大エハ江州東阪本九郎貞國卜中者二テ御座候其後大祿貳年癸已三月十五日二御上黃仕候此本願人八當村高貴山如是寺住持藏主也但シ米貳石出ス共時/領主石川備後守様ヨリ永代宣石武斗,所御等進同贰石備後守様/上様同貳石御代官後藤又兵衛其子勝太郎親子寄進シ今二御内陳ヨリ書。付御座候元祿七甲戌年二月初八日以上(2022/10/2撮影)
明神鳥居が変わってましたのと参道も長いので大きな村があったのでしょうか? 戦国時代から江戸時代には京都と日本海側結ぶ大切な陸路があり繁栄していたのでしょうか?
近くで仕事してたので御挨拶に。コノハナサクヤビメノミコトヽ(´▽`)/御挨拶と安全の御礼を…気持ちいい場所ですね〜
古き良きふるさとの薫りがしますすぐそばに古民家カフェの「轍」がありますあわせて訪ねてみるのも良いですね。
Tsubokura Shrine
鳥居が独特な感じがしたので引き返しました。鳥居もすごいですが神殿を護るようにそびえ立つ杉の木に迫力を感じます。また神殿は二重構造みたいな感じで変わっています。400年以上の歴史があるようです。
府道から見える鳥居の形が変わっています、装飾が見事な祠の周りを囲って大事に保存されてます、狛犬もいい感じの寂れ方(個人の見解です^_^;)でオススメの神社です。
名前 |
壹鞍神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

鳥居が目立っているので、つい寄ってしまいたくなる神社ですね。鳥居から本殿までは100m以上はありますね。 大きな敷地に沢山の社があったのでしょうか?