歴史を感じる癒しの伊豆美神社。
伊豆美神社の特徴
小田原線狛江駅から徒歩15分の住宅街に位置しています。
創建は889年、由緒ある古社として知られています。
趣のある武蔵国最古の石鳥居が見どころの一つです。
小田原線狛江駅から徒歩15分くらいにあります寛平元年(889)府中の大国魂神社から分霊を勧請し、六所宮として創建された神社⛩です。その後、天文19年(1550)の多摩川の洪水により社地が流された為、現在の地に再建し、明治元年に現社名の伊豆美神社⛩へと改めました。😑かなり分かりにくい場所に鎮座していますので本社を参拝される方は、本📖の地図🗾やスマホ📱のマップなどを参考にしてご参拝して下さい。当社の鳥居⛩に一礼をし、手水舎でお手🤚を清め(洗い)本殿のお賽銭箱にお賽銭(115円)をご納めし、家族👪一同が無事に平穏に暮らせますようにとお願い🙏をしました。✨参拝を終えたと同時に当社の強力な厄除けの御利益が、私達家族👪一同に伝わりました。強力な御利益ありがとうございます🙇さすが!日光東照宮⛩、鶴岡八幡宮⛩️と並ぶ関東三大鳥居の1つに数えられることだけあります神社⛩です✨あとは境内にあります、御霊神社⛩に参拝し御霊の参道にあります21個の石を撫でて、その手✋で体の痛い所をさすると病が治るという説があります。私も撫でて来ました。絶対お勧めの参拝スポットです😄✨境内社の神明宮⛩、福徳稲荷神社⛩、諏訪神社⛩、靖国神社⛩など様々なお願い事🙏(開運祈願など)をしました。様々な御利益ありがとうございます✨また参拝しに行きますのでよろしくお願いいたします🙇
寛平元年(889年)に創建されたという古い神社。「伊豆美」の文字が当てられていますが、狛江がかつて6つの村だった当時の一つ和泉村を護る神社であり伊豆美も和泉から来ているのでしょう。御祭神様は、大国主尊様。入り口の大きな鳥居は、日光東照宮、鶴岡八幡宮と並ぶ関東三大鳥居の一つなのだそう。敷地も広い大きな神社で狛江市内の他の神社も兼務する市の中心的神社です。都内にありながら閑静な住宅地にあるためかロケなどにも使われており、桑田佳祐さんの「明日晴れるかな」のPVなどが有名。市内の神社では珍しく御祈祷も受け付けているようです。
狛江市での七五三撮影の場合、訪れる事の多い神社さんです。住宅地の中にひっそりと佇む感じです。初めて尋ねる方には、行き方に迷われるかもしれません。google mapで検索すると、間違った行き方を教えられます😅境内はこじんまりしていますが、緑が多くて綺麗です。紅葉の時期は色鮮やかになります。都内の神社では珍しく、御祈願中でも撮影をさせて頂けて、神主さんもとてもご親切な方。とても良いお参りと、記念の写真を残す事ができる場所だと思います。
狛江の神社。寛平元年(889年)の創建。元々もっと多摩川寄りnあったが、洪水の為に現在地に移動したという。小さな鳥居ああるが、これを寄進したのは石谷貞清という。江戸初期の旗本である。静かな境内で、緑が濃い。夏は蚊が多いので注意。
創建は889年。平安時代です。関東一円の主要神社をまとめて祭られた神社。小ぶりな境内ですが、歴史ある神社です。
ご利益、あります!4月9日に一人で参拝に行きました。とても落ち着いた雰囲気の神社です。平日午後に行きましたが、参拝客は、数人でした。中に御霊神社があり、21個の石を触り患部を触ると病が治るとされているとのこと。1つ1つの石をやさしくなでて、「家族が健康で穏やかに過ごせるよう、お守りください。」とお願いしました。一人で行ったので、母の患部には触れていませんが、13日後に実家の母から電話があり「近所のクリニックで1か月前に腸にポリープがあると言われて今日大学病院に紹介状を持って診察に行って内視鏡検査をしたら消えてたの!何もないですって言われたのよ~」と、嬉しい知らせがありました。きっと神様がお助け下さったのだと思います。今日はお礼を言いに伊豆美神社、中にある御霊神社に行こうと思います。これを見た方は、ご縁があるかと思いますので、時間のある時に是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
狛江駅から徒歩20分ほどの住宅街にあります。元旦の日は初詣でかなりの人出ですが、写真は1月2日の様子で、空いた中でゆっくり参拝されたい方は元旦を外すと良いかと思います。
職場の近くで最も権威のある神社なので、毎年ここで初詣している。御祭神は大国主大神。
木々に覆われた石畳の長い参道を進んだ先に、伊豆美神社の拝殿と本殿があります。一の鳥居、二の鳥居をくぐると福徳稲荷神社、諏方神社、神明宮などで境内社が並んでおり、伊豆美神社が長い歴史を有する神社であることが窺われます。創建は寛平元年(889)、北谷村大塚山に六所宮として鎮座したのが始まりで、天文19年(1550)多摩川洪水により現地へ遷座、その後、明治元年社号を六所明神社から伊豆美神社へ改称したと伝えられます(神社由緒)。木造瓦屋根の神楽殿や参道中ほどに安置された狛犬、趣があります。神社訪問は夕方で暗くなり始めていましたが、参拝者が途切れませんでした。伊豆美神社は、歴史が感じられる厳かで立派な神社です。
名前 |
伊豆美神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3489-8105 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

狛江市の住宅街の神社てすが、性善説とした空気感のある神社です。瀬織津姫命に関係する神社でもあります。