鳥居が彩る神社の奥へ。
スポンサードリンク
標高150m、加古川から比高約90m「むしお」と読むんですと稲荷神社から登った鳥居⛩️が たくさん建ってる⛩️⛩️⛩️神社の奥をちょっと登ると連続堀切♬ イヤ、段郭カナ?主郭はけっこう広く祠跡があった北側の切岸♪がハッキリしてる土塁♪が残ってる背後堀切♪はシダに埋もれてる眺めは神社の方が良いカモ登り道がやたらと滑るトコ😅
名前 |
蟲生城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
行き方は西側に位置する「正一位稲荷大明神」の西南西辺りの所に小さな赤鳥居が有るのでそこから入山しました。赤鳥居群を抜けると九十九折の道で比較的歩き易くなっておりますが、道に苔が生えており滑りやすくなっています。但し、低い山なので10分程度で「正一位稲荷大明神」に到着出来。そこから数分登ると主郭に辿り着け、堀切、段曲輪、土塁を見る事が出来ます。主郭付近は木々が生茂り眺望は有りません。また、ルート的には福地城跡の方角からも赤鳥居が有り、登る事が出来たはずです。