街道外れの磐座、厳かな感動。
出雲神社(亀岡市)の特徴
巨大な磐座が印象的で、存在感が際立つ神社です。
旧丹波国の式内社として、歴史的価値を感じられます。
厳かな雰囲気の中で心静かに過ごせる場所です。
旧丹波国の式内社(論社)とも書かれているものもありますが、出雲大神宮があるので参考までにという処でしょうか?駐車場は小さいのがありましたが、そこへ行くまでの道は狭いかもしれません境内の入口には盤座?というよう大きな岩が最初に迎えてくれますそれと大きな夫婦杉もあります境内(主に山)には岩がゴロゴロあるのが特徴と言えば特徴と言えなくもなさそうです本殿は塀で囲われているため、ハッキリ見ることは出来ません近くには昔の神仏習合の名残かお堂もありました。
車をつけたところの目の前にものすごい存在感の大きな石が!!この石の間から木がはえています。他にもたくさんの大きな石が点在します。神さまとして祀られているのですかね??とても静かです。目の前に小学校があってかわいらしい雰囲気と凜とした雰囲気と…まざりあっていました。たぬきにも会いました。
厳かな雰囲気が味わえる。駐車場が有れば良かったのですが・・・
磐座が凄いです。アクセスは国道から小学校手前の道からした方が簡単にいけると思います。Googleの案内だと細い道に導かれます。小学校の裏手に駐車場があります。所々に磐座がある良い神社です。
素晴らしい磐座があります。グーグルマップではたどり着きません。
※丹波国一宮の出雲大神宮は、亀岡市千歳町にあり、本神社ではない。北東10Kmに鎮座。京都府亀岡市本梅町の神社。式内社、名神大社。主祭神は、大己貴命。磐座信仰。往古、大岩のそばに出雲大明神と称する祠あったとされる。戦国時代に兵乱で社殿や古記録を焼失した。2000年ほど前に住み着いた人が大岩に神を迎えて祭った。看板には、「廣峯神社と同じ出雲系の部族によって祭られた」とある。広峯神社とは、京都府亀岡市本梅町にある神社。承和年中(834~848)に勧請、主祭神は須佐男之命。本殿のそばには、元宮と称される磐座がある。京都八坂神社よりも歴史は古い。牛頭天王と呼ばれていた。現地は、本梅小学校の南西側から入るが、道は狭いので注意したい。道の駅ガレリアかめおか、西へ500m、国道9号線・余部交差点を左折、2.6Km、道なりに右へ折れ、600mを進む。国道372号線へ合流、右折する。2.7Km進むと、湯の花温泉西信号を左折。本梅交差点を直進、府道731号線、狭い道を進む。道はすぐ左へ曲がり、150mを進むと交差点があり、右折、さらにすぐ右折、川を渡って150m、神社に出合う。右手に小学校の位置だが、手前に水道施設があり、横へ駐車したい。追記として、本梅郵便局の裏手からも進めるが、車両では結局進めないので留意されたい。
本梅小学校の裏にある神社。エグイ巨岩がある。
街道から外れた山裾に鎮座しています。そのポピュラーな名称は諸般の事情により変遷してきていることを想起させます。そして何よりも驚くのは、この社の正面に存する巨大な石であります。恐らく、社が無い時代においても、この巨石が御神体であったものと考えられます。もともとあったものか、わざわざ運び込んだのか、この巨石が示唆する意味合いは無限です。
名前 |
出雲神社(亀岡市) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

巨大な磐座がとても良い神社さんです。静かでいい所です。