四季折々の顔が魅力、神宮様の祭り!
産須那(うぶすな)神社の特徴
地域に寄り添い、地元の方々に愛される神社です。
室町時代創建の歴史深い由緒ある神社です。
祭りの際にはにぎやかで活気ある雰囲気が楽しめます。
地域に寄り添って存在する神社。神様に守られて生きているという昭和の考え方はいつまで続くのかなと思っています。大きな神社で、ベルトコンベアに乗って賑やかに繰り出したい人達が多すぎるのが不思議です。氏神様に詣らず、皆は何処で宮参りや七五三や初詣をしているのでしょうか⁉️
祭りの時はにぎやかでいいね。
由緒書きによれば創建は不詳、室町時代と考えられるという。撫で牛があるので御祭神は菅原道真公。物憂げな牛の眼が優しい。
幼少期に今は亡き祖母と時々参拝してました。
四季を通じて色んな顔があります。
めったに利用はしない。初詣か祭りの時ぐらい。
初詣でよく行きます。
名前 |
産須那(うぶすな)神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6996-4972 |
住所 |
|
HP |
http://osakadai3shibu.kilo.jp/jinja/moriguti/jinja/ubusuna.html |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

小生の地元の神宮様で色々な面で御世話に成って居ます!この賀正でも御世話に成り有難う御座います🙇