明倫館正門で歴史を感じる。
明倫館移築校門の特徴
明治初期の明倫館正門が残る貴重な史跡です。
江戸時代に設置された藩校の門を移築した重要な文化財です。
舞鶴市の指定有形文化財としても価値が高いスポットです。
明倫小学校の前進である江戸時代に田辺藩により設置された藩校の「明倫館」で実際に使われていた門を移築したもので大変由緒のあるもので舞鶴市の指定有形文化財でもあります。とても重厚感のある立派な門で時代劇に出てくる代官屋敷に見られるような迫力がります。そんな由来の門が正門となっているため、小学校を囲む一部の塀は武家屋敷のような意匠になっています。小学生の頃はそんな由緒ある学校に通っていたこと、学校内に歴史的に貴重なものがあることなどは気にもしない生徒が大半だろうと思いますが卒業後に地元の歴史を学び、歴史のある小学校に通ったことを後で気が付いてくれると良いのではないかと思います。
田辺城見学の際に立ち寄りました。
明倫館の門ですホントの場所は違うらしく60mくらい移動、移設されました。普段は使用してないらしく卒業式の時に使うと田辺城資料館のスタッフに教わりました。とても良いですね。
名前 |
明倫館移築校門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

明治初期の「明倫館正門」が今も小学校の「門」として残っていることは、とても重要で貴重な文化財ですね。 小学生たちがこの門から巣立っていったんですね。夜でしたので重厚感が増しますね^^;