明治30年竣工の隧道、涼しさと趣を体感。
伊世賀美隧道(旧伊勢神トンネル)の特徴
明治30年に竣工した歴史的な隧道で、文化財に登録されています。
国道153号の旧道に位置し、趣のある風景が楽しめます。
心霊スポットとしても知られ、昼間の訪問は特におすすめです。
かつて心霊スポットとして、名を馳せた場所。何度か来たことはありますが、今回、バイクで初めて訪れました。まじまじと見ると石造りでとても良い雰囲気です。道幅が狭く、バイクの排気音が、響きわたるのもGOODです!
明治の貴重な隧道。なんといっても佇まいが素晴らしい👍現在は世界ラリー選手権でも使われている隧道です。ほんとに明治26年と刻まれており、2024年から計算すると131年前に三河と飯田を結ぶ重要度の高い街道だったんだなと思います。当初はレンガ造を計画してたようですが湧水などの問題もあり石造りの隧道になったそう。また登録有形文化財指定もされ本当見応えのある隧道です。一部心霊スポットのような書き込みも見受けられますが至ってそのような雰囲気ではありません。
1897年に完成した歴史ある隧道(トンネル)で、国の登録有形文化財にも登録されています。現在は伊勢神トンネルがあるので、こちらを利用する車は少ないですが、雰囲気のある隧道でした。こちらは心霊スポットとしても有名ですが、日中に行ったこと、またトンネル内に明るめの照明があるからか、私は特段何も感じることはありませんでした。
トンネルの中は24°前後ととても涼しいので 、よく歩きに行きます8月24日も訪問し 2往復しました。とても 雰囲気の良い場所です。是非皆さんもお出かけください。
ラリージャパン関連で気になり、午前中に訪問しました。トンネル内は車1台分くらいの幅でした。灯りがついており完全に真っ暗ではありませんでした。雰囲気のある隧道でした。
明治時代に竣工し、2000年に登録有形文化財となった場所。昼間にトンネルを通ると千と千尋の帰りのトンネルみたいな雰囲気を感じる。
心霊スポットで有名です昼間に行けば趣がある場所でした。
現在は使われなくなった随道(トンネル) ですが 開通した当時は 地元方や輸送関係の方には 頼もしく感じられと思われる 建設遺構ですね 夜間……ひとりで走るのには ちと 勇気がいるかも心霊スポットとの噂もあるとか❗
ラリーのニュースを見て興味があったので訪問。照明が一定間隔にあるので内部は充分な明るさがあります。なんかカッコイイ。道幅は車1台分しかないので、通行時は対向車が来ないのを確認する必要があります。
名前 |
伊世賀美隧道(旧伊勢神トンネル) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

心霊スポットで有名な所ですが、道との遭遇を見て、気になったので行ってみました。実際に昼間に行くと石造りの素晴らしい隧道。中も照明が点いており、怖さは全く無かったです。隧道の中のバイクの排気音が最高でした。