武内神社で心温まる御朱印を。
武内神社の特徴
武内宿彌公を御祭神とする神社です。
岩手県二戸市堀野東側に位置しています。
御朱印をいただけるのが魅力的です。
コロナ禍前以来、2度目の参拝です。県道274号線沿い、整骨院の看板から入ると辿り着けます。駐車場は数台停められます。左手に水場があり、近くの住民がポリタンクを持って水汲みしていました。宮司さん宅は整骨院を兼務しているようで、整骨院兼社務所より書置きの御朱印を拝受いたしました。
岩手県二戸市堀野東側に鎮座する武内神社です。御祭神は朝廷の三韓討伐で神功皇后の供をした軍人といわれる、武内宿彌公。仁徳天皇の代に、その竹内宿彌を祀るために創建されたと伝えられます。境内のカツラは二戸市指定天然記念物で、樹高約17m、幹回り6.3m、枝貼り約15mとなかなかの存在感。有り難く、”武内神社”の御朱印を頂きました。
御朱印頂きありがとうございました。
名前 |
武内神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

武内宿彌公を御祭神はする神社。軍神とされる人を祀るだけに御利益は勝負必勝や試験合格。元々あった社殿は1933年に境内の倒木で損壊し建て替えられている。暗めのトーンが印象的。落ち着いた雰囲気でのんびり参拝できます。3種の狛犬があり、社殿に近い物は腰を上げた独特の意匠となっています。駐車場は多く停めれないが神社正面の右側にあり。大型車だと少し停めにくいので注意してください。