苔の階段で迎える獅子狛犬。
京極八幡神社の特徴
苔の生えた階段が趣深く、自然を感じられる神社です。
獅子舞の絵が描かれた御朱印が魅力で、独自性があります。
人面犬のようなユニークな獅子狛犬が印象的なお出迎えです。
苔の階段も良い!神社の裏手からの羊蹄山はおすすめです!
御朱印もらえます。可愛いワンコもいますよ♡綺麗な羊蹄山が見える素敵な神社です。
本殿に向かう階段と、左右には年輪重ねた樹木があり、雰囲気がある神社です。
まるで人面犬の様なフリーダムな獅子狛犬がお出迎え。長い参道を歩くのは気持ち良い。
宮司さんが親切で人情味のある方でした💕社殿は、前が女神社、後ろは男神社の屋根になっていました。
地元に密着している、大好きな神社です。
60. 2017.08.24第一鳥居の 狛犬さん がイイ!特に 阿型 の狛犬さんはブッ飛んでます 。社殿前の 狛犬さん も頭の毛が ワサワサ して カワイイ です 。御祭神 は4柱 祀られておりました 。その中に 埴安姫神 というちょっと変わった神様が 。なんと … 伊邪那美 という神様のウンコ から生まれた神様なのです。色が似ているせいなのか土の神様・陶器 の神様 であります 。たしか 、ニセコの 狩太神社さん にも祀られていたような … .1897年 (明治30)に 讃岐國 旧丸亀藩主 だった京極家の 京極高徳 が畑作農場を開いた際に 農場鎮護 のため男山八幡宮 ( 石清水八幡宮 ) からの御分霊 を祀ったのが始まりだそうです 。「 東倶知安村 」だった この地はこの 京極家 に謝意を込めて 、のちに「 京極村 」に改称したと言います 。北海道で 人の名前 が由来の地名はとても 珍しいですね 。御朱印 を頂くことができました 。
40. 17.8.24御朱印を頂きました 。
讃岐丸亀藩主だった京極氏が拓いた開拓地京極に建つ神社らしく獅子舞の絵が描かれていました。
名前 |
京極八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0136-42-2029 |
住所 |
|
HP |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2023.6.3参拝階段をそこそこ昇る必要があります。周りは木々に囲まれ鳥の囀りが聞こえる素敵な神社さんです。書置きの御朱印を頂きました。