静寂の地に佇む桜松神社。
桜松神社の特徴
八幡平の桜松神社は、瀬織津姫を御祭神に祀っています。
日本の滝百選に選ばれた不動の滝が側にあります。
ここでは非日常を感じる静かな雰囲気が魅力です。
八幡平にある桜松神社。ここは無人でした。御朱印も欲しかったのですが何処で頂けるのかわかりませんでした。桜松神社を通り過ぎのんびり歩き進んで行くと不動の滝がありました。綺麗な滝でしたよ!お勧めです。
御祭神を瀬織津姫とする神社。発祥は不明で滝不動と呼ばれていたが1871年に現在の桜松神社に改称。社名は松の木に桜が咲いたという伝説から。鳥居を潜って少し進んだ先に岩から生えたカエデがあります。根から分かれた幹は伸びた先で重なる事から縁結びの木と呼ばれ、多くの人が恋愛や結婚の成就を祈願するそうです。境内は全体的に整備されキレイ。奥まで進めば滝百選に選ばれている不動滝もあります。無料駐車場、トイレはあります。
休日の朝8:00頃に参拝させて頂きました到着から出発まで、他の参拝者は無しとても綺麗に管理された休憩所、トイレの先に神社があります。歩いているだけで清々しい参道を抜ける本殿へお祀りされているのは瀬織津姫本殿ではお守り等少し置いてありました初穂料を賽銭箱に入れるスタイルでしたので、わたしも初穂料を納めさせて頂きお守りを1つ頂きました例大祭の時は授与所も開き御朱印も貰えるようですね通常日に行かれる方は初穂料、お賽銭を用意しておく事をお勧めします本殿からさらに進むとお不動様、龍神様のお洞がそれぞれありますそしてその先には不動の瀧があります戻りは川を挟んで反対側を歩いて入り口まで戻れました個人的な感想ですが、定期的に参拝したい場所と感じました。
神社です。駐車場ありです。松の木に桜が咲いたのを見て村人が驚き、吉兆として崇めたという言い伝えが、桜松神社の由来のようです。森に包まれたなかに神社があります。神社までの道後には道脇に杉の木や灯籠が綺麗に並んでありその姿も綺麗でした。5分ほど歩くと神社がありました。神社の拝殿の横の狛犬の石像は、狛犬の下に子供の狛犬も狛犬もいて可愛かったです。参拝をしたあと、境内内を探索して帰ってきました。神社の敷地内には「不動の滝」という滝もあり見ごたえがあります。参拝と一緒に探索するのがオススメです。自然豊かな場所で滝や緑を感じれる場所です。
正月以来に行きました。今は人があまり来ないので、獣に会わないように大きな音をたてながら行きました。
2022年11月23日、久々に参拝しました。不動の滝は、昔から修験道の道場だと聞いています。建立の縁起は、定かではないそうです。瀬織津姫命を祀り、滝不動と昔は呼ばれていたそうです。明治4年1871年に桜松神社と改称しました。国道282号線からJR花輪線を横切ると大鳥居が迎えてくれます。
大きな社ではないが、参道や不動の滝など、全体の雰囲気がとてもいい。雪が降っていたが、初詣でのためか、除雪もされていたので良かった。
岩手県は瀬織津姫を祀る神社が日本で最も多いと言われます。中でも大迫町と遠野市にある早池峰神社が有名ですが、古来から修験者の修行地でもあった桜松神社には龍神のエネルギーを感じさせる不動の滝があり、個人的には此方の神社にひかれ何度も訪れてしまいます。
日本の滝百選に選ばれた不動の滝 がある桜松神社 おすすめです。
名前 |
桜松神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0195-72-2733 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

不動の滝と併せて参拝という方が多いとは思いますが、失礼がない様にお参りしてから滝に向いましょう。