八幡平市の歴史を感じる!
八幡平市博物館の特徴
八幡平市の歴史を学べる展示が充実している博物館です。
昭和のレトロな土偶や縄文土器が興味深く展示されています。
200円で多彩な地域の歴史をじっくり楽しめる施設です。
宮城県登米市から浄法寺にあるおばの墓参帰りに来た際、こんなとこに博物館があるんだ!とビックリして物見遊山で見学しました。嫁は興味がないので車で寝てましたが。入館料は210円でとても安価で、八幡平の有形無形の文化財や、地域伝統の漆塗りの工程及び歴史ほか、充実した内容の展示がなされており、私としては面白く、ゆっくり見学させてもらいました。願わくば、学芸員の方のガイドがあるともっと面白いかもと思いました。本当にひっそりと田舎町にたたずむキレイな博物館です。また、伺わせてもらいます。ありがとうございました。
八幡平市のことがよくわかりました。縄文人は八幡平市でどんな生活をしていたのか?そんなことを考えるのはとても楽しいです!
漆に関する情報は興味深いです。12月の雪の日に行ったが、暖房入れてくれないので屋外と同じくらい冷え切っていて寒かった⤵
昭和のレトロでなつかしかったです。
こんな所にこんな施設が!資料館好きな方ならオススメします!職員の方は、暇そうにしています❗️
静でゆっくりと見学できました。
よく読めと自分に言う。
亀ヶ岡遮光土偶によく似た眼鏡の土偶や縄文土器などが展示され興味深い展示でした。安比塗や浄法寺塗の漆はこの辺で平安時代から特産だったようです。漆を発酵させるための桶や黒漆のお越し入れの籠もあり伝承されてきた漆文化の一端に触れることができました。稲作はこの地の産業の根幹をなし自然と神に豊作を祈願する木彫りの人形も一連の農作業の写真の間に置かれ飢餓や不作の時も祈りを捧げてきた人々を思わずにいられませんでした。南北海道北東北縄文遺跡世界文化遺産登録おめでとうございます。
以下同文😆館長の特別許可いただいて撮影させてもらいました😆
名前 |
八幡平市博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0195-63-1122 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.hachimantai.lg.jp/site/hachimantaisihakubutsukan/ |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

料金で考えたら十分ですゆっくりみても15分〰️20分でまわれます。三連休ですがお客さんは誰もいませんでした。