久宝寺の牛頭天王、心清まる境内。
許麻神社の特徴
久宝寺駅から徒歩数分、アクセスが便利な神社です。
1100年以上の歴史を持つ、牛頭天王を祭る式内社です。
境内にはオミクジの自販機があり、独特な雰囲気を醸し出しています。
よく行きます。近所なんで、歩いて、散歩とリハビリかねて。車でも通ります。皆さん、も抜け道で通ります。神社の前を通る時は、時々、車停めて、神社に行きます。立ち寄ります。なかなかいい神社です。お気に入りです。
境内は 広く気持ち良かったおみくじの自販機もあった。
梅の花を見に行ってきました。神社自体は静かで落ち着ける場所でした。
久宝寺緑地から近鉄八尾駅までハイキングをした時に、お参りをさせてもらいました。
久宝寺駅から歩いて5分くらいです。桜が綺麗に咲いてました。
1100年以前より存在していた神社で江戸時代から「久宝寺の牛頭天王」と呼ばれている、古くは高麗からの渡来民族が多く住み祖霊として祭祀したのが社名の由来です、久宝寺観音院の鐘楼が手水舎として残っています、祭神は素戔嗚尊、高麗王霊神、牛頭天王、許麻大神、社格は旧郷社。
この辺りには昔、朝鮮の高麗からの渡来民族が各所に蟠踞して繁栄してその祖霊と云々かんぬん。つまり「許麻」は「高麗」を意味するんだとか廃仏毀釈の後で、鐘楼を手洗舎として残していました。
2021/03/19に参拝させていただきました。境内はそれほど広くなく、参拝者も見かけませんでした。近隣の憩いの場所みたいな感じでした。
達筆です😌💓御祓までしてくれました㊗️
名前 |
許麻神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-923-4235 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

久宝寺駅から歩いて数分でつく神社です。近所の方が集まって太極拳?か何かをされていましたが、広い境内なので特に気になりませんでした。令和5年に新しい狛犬をお迎えされたようですが、おそらく先代の狛犬さんも大事におまつりされていてほっこりしました。厳島神社ちかくの鯉に餌をあげることもできるので、子どもたちは楽しいかもしれません。久宝寺に来たらお参りを是非おすすめします。