源頼朝愛馬、池月の像!
名馬 池月之像の特徴
宇治川の戦いに関わる名馬、池月の銅像がある場所です。
源頼朝の愛馬として知られる池月の像が見られます。
洗足池のほとりに位置し、千束八幡境内に佇んでいます。
宇治川の戦いの先陣争いで、磨墨に勝った名馬池月の像です。子供の頃に読んだ源平合戦の物語によると、池月は荒馬で、乗りこなすのは大変だったそうですが、戦の場では無双で、名馬の誉れ高く、今に伝わります。
洗足池のほとり、千束八幡境内に建つ。佐々木高綱が源頼朝から与えられて宇治川の戦いなどで活躍したことが有名な名馬「池月」他に生月、生食、生喰とも書く。宇治川の戦いで先陣争いをした梶原景季の名馬「磨墨」も大田区の萬福寺に像が建っていてともに訪れたし。
源頼朝の愛馬「池月(いけづき)」の銅像です。
源頼朝が千束の畔で宿営時に、どこからともなく野馬が飛来。突然、頼朝の前に現れたこの野馬は、「池に映る月影のよう」であったことから「池月」と名付けられ、頼朝の乗馬とされる。洗足池の高台から今も池を見つめています。
名前 |
名馬 池月之像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

なるほどー「宇治川の戦い」の先陣争いで有名な名馬である池月はこの辺りの野良馬やったんや!それで洗足池の畔で陣を敷いてた源頼朝が「えー馬見っけ」と捕えて自分の馬にしたんやと😁もっとも…源頼朝の時代は洗足池という名称じゃないはずやけどー(洗足池の名の由来は日蓮上人がこの池で足を洗ったことに因む)しかし池月の池は洗足池のことやったとは…めっちゃ素敵な勉強になりました😃それにしても躍動感のある銅像やな!さすが先陣争いの勝者の銅像素晴らしい👍️