フォルテワジマでマフラー体験!
フュージョン ミュージアムの特徴
フォルテワジマの3階に位置し、アクセスが分かりにくいです。
マフラーとクッションカバーが作れる編み機が揃っています。
デザイン用PCは2台あり、混雑時には待ち時間が発生します。
場所は解りヅライです。本町通りとぶらくり丁の交差点のところにあります。ビルの地下にふくろうの湯がある所の三階にあります。ビルの南向かいのふくろうの湯駐車場に止めると割引があります。今回はクッションを作りに日曜日に来ました。10時からですが1日に15組ほどしか作ることが出来なので、絶対に作りたいなら9時だいになるべく早く来るのがオススメです。9時でも入口は開いてるのでエレベーターか階段で三階へ!エレベーターの前に順番の説明の立札があるのでそこで待ちます。10分前ぐらいに順番の札が貰えます。時間来ると案内されます。パソコンに絵柄を自由に描くことができます。また決まった図柄からも選べます。お店の方がとても親切に手伝ってくれるので分からないことは教えてもらえます。クッションは一番時間がかかるので全行程で40~50分かかりました。自転車をこいで編んでいきますが自転車をこぐのが辛い方は自動でも編んでくれます。小学校の高学年ぐらいから楽しめそうです。出来上がりのクッションにも大満足です。お店の方も大変親切でとても良かったです。出来上がった後はミュージアムの見学も!
フォルテワジマというデパートの3階にあります。外からはミュージアムの看板とか無いのでわかりづらかったです。歴代のミシン、ニット織り機などが並んでいて壮観でした。ニット織りの仕組みや体験コーナーなどもあり子連れでも楽しめる場所です。予約が必要な物もあるので事前に調べておいた方がもっと楽しめるかも?
接客とてもよかったです。本当にかなり疲れるので水分忘れずに。軍手とクッションカバーを作りました。とてもいい作品ができました。マフラーは午前中で整理券が終了してたのでできませんでした。近くのパーキングもめちゃくちゃ安くてびっくりしました。ファッションビルの3階に入ってます。
(混雑具合含め以下に記載します)マフラー作りでお世話になりました。店員の方も優しく教えてくださり、多変満足しています。伺ったのは平日で9:30頃で1人目でした。前日が祝日だったので混雑具合を聞いたところ9:20頃には受付が終わってしまうほどの混雑だったようです。平日でもその後ゾロゾロとお客さんが増えて待ち時間が増えていましたので朝一番で行くことをお勧めします。作る機械が1〜2個なので前の人の進行具合で予定より遅くなってしまう印象でした。事前予約はありません。(電話でも確認済み2024年1月現在)当日受付タイプで当日の枠が埋まると受付終了、土日祝日は早めに受付終了になるようです。私は遠方からの旅行者なので即座に周りで楽しめる場所が見つけられそうになかったので待ち時間がないことに救われました。(同じビル内は若者が時間を潰せる場所はあまり無い印象です1Fはスーパーでした)作れるものとしてはマフラー、コースター、クッションがありました。当日はマフラーを作る方が多い印象でしたのでマフラーを編む機械が1台で他のものに比べて順番待ちが発生していました。編む機械は自動でもできるとのことでしたがペダルを漕いで編む事にしました。平均15分とのことでしたが私は14分でした。運動不足には結構キツイです。笑旅の思い出として大変いい経験となりましたし、作成したマフラーも大変気に入っています。店員の方も優しく教えてくださり、写真なども撮りやすい環境ですので思い出に尋ねてみるのはいかがでしょうか。大変オススメできます。長々と口コミ失礼致しました。私も旅行準備段階で色々分からず電話など問い合わせしてしまいましたのでこれを見て解決できる疑問があれば幸いです。皆さんもぜひ楽しんできてください♪
名前 |
フュージョン ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
073-488-1962 |
住所 |
〒640-8033 和歌山県和歌山市本町2丁目1 フォルテワジマ3F |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

他の人の書き込み通りグーグルマップで出てくるけどビルの入り口など分かりにくいです、バス停とタクシー乗り場の間のビルの入り口のスーパーの入り口ふきんにエレベーターがあるので3階へデザインに30分編み機に30分ほどかかりますデザインは前もって考えても専用のPCなので思うようにはいきません編み機はマフラー用が一台、クッションカバー用が一台で順番なのでどちらかに集中すると待ち時間がけっこう待つかもちなみに私は日曜日に10時開店の30分前に行き2組がすでに居ました10時ちょうどに開店しデザイン用PCが2台で1組ずつデザインして11時位に編み機をこいで12時位に終わりました。 手袋の編み機は調整中(故障?) でした。 10時入店受付時は20人程の列で最後の組は14時過ぎの案内になるから予約で、電話呼び出しみたいになってた。タクシー乗り場の前の駐車場が提携になってるけど無料になるほどのレスにはならないよ。こちらは自転車編み機目当ての人がほとんどだが本来は島精機製作所の編み機の歴史のミュージアムだそうです。