静けさの中にある歴史の宝庫。
大枝神社(守口市)の特徴
守口市駅近くに位置し、静けさを感じられる神社です。
三百年前から続く歴史を感じる石造物や本殿があります。
よだれかけをした愛らしい狛犬さんが出迎えてくれます。
夜中でも常に明るくて参拝出来るので良いですね。
祭神は誉田別尊、創建の年代は詳かでは無いが境内に現存する石造物等により推して三百年前である、本殿は昭和二年十月に竣工、社務所は大正十四年に神社会館は昭和三十三年落成奉告祭を執行した大常夜灯は昭和三十年二月に交通安全と氏子の火災予防の為に現在地に移転した、境内社は高吉稲荷神社、東照宮。
守口市駅近くですけど、静けさの中に、神社があります。参拝中、風が吹いてました、龍笛も奉納!
近くのホテルには、職場の忘年会などで良く行ってますが、神社の存在を知りませんでした。スゴく小さな神社ですが、昔からの氏神様のようでした。御縁ができ、御参り出来て良かったです😌💓。
境内でみのる柑橘樹木が秋を感じて見てました。
車でいけない守口駅から、歩いて七分ぐらいかかりますそれにわかり辛い。
よだれかけが良く似合う(笑)狛犬さんに会えます。
駅そばの神社ですが、静けさを感じる所に在ります。祭は、大枝獅子講の夏と秋におこなわれるだんじり祭,です!今年、十一年目ながら勇壮に曳行されています。
誉田別命(応神天皇) 末社 東照大権現。
名前 |
大枝神社(守口市) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6996-1727 |
住所 |
|
HP |
http://osakadai3shibu.kilo.jp/jinja/moriguti/jinja/ooeda.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

体育館など大きな建物に隠れてしまってる神社です。でも雰囲気はいいです。