スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
明治天皇行幸所對鷗荘碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
明治天皇行幸所對鷗莊と記された碑。向かいには跡地の案内ポールが建っている。案内には、対鷗荘は、明治の元勲三条実美が、明治六(1873)年に隅田川の白鬚橋西詰、浅草橋場に建てた別荘で、明治天皇は、征韓論の政争から病に倒れた三条公を見舞いにここを訪れています。関東大震災後、白鬚橋の架け替え工事に伴い解体の危機にありましたが、昭和四(1929)年に、多摩聖蹟記念館創設者の田中光顕らにより、この地に移築されました。戦前は皇族や、多くの観光客などが訪れていましたが、戦後は飲食店となり、昭和六十三(1988)年、建物の老朽化と開発のため取り壊されました。その際、復元模型が作られ、現在は、旧多摩聖蹟記念館に展示しています。多摩市教育委員会とあった。墨田河畔にあった頃に明治天皇が行幸したし、解体するのもなんやし、縁のある行幸地のココに移築、最終的には老朽化などで解体、ココは跡地ですよ。でも、復元模型が旧多摩聖蹟記念館にあるので、良かったら見に来てね。との(個人的)ニュアンスで受け取った。