九戸政実公の歴史薫る神社。
九戸神社の特徴
創建842年の九戸村の総鎮守で、歴史を感じる神社です。
九戸政実公を祀る神社で、地域の鎮守として親しまれています。
参道の桜は過去の病気で花が咲かないが、神社の静けさが心を和ませます。
ここは、とてもいろんな意味でパワーがありそうです☺️手を合わせた時に小さい蛇が出迎えてくれましたよ⤴️静かで落ち着きます✨
建物自体は何回も再建されたと思われたはずですね。しかし縁起を見るとかなり古い神社です。曰くありの場所だったと思います。
毎年1月15日はどんと祭曜日は関係ないので参拝者は少ない参道の桜は病気で花が咲かなくなってしまったそうだ。
宮司様のお宅で御朱印いただきました。
地域全体の鎮守であるようですが、九戸政実公を祀った神社のようです。豊臣秀吉に最後まで屈しなかった武将として、尊崇されています。
842年の創建と伝えられる九戸村の総鎮守です。境内には一族で活躍した武将九戸政実を奉る政実神社(政實神社)も別途建立されています。
九戸城巡ったら是非参詣下さい。
九戸の英雄、九戸政実を祀る神社も共にある九戸の歴史の薫りを感じる神社。やや時期外れなのか寂し気だったが、祭りの時期などは賑わう様子。夏の暑い時期に、戦国末期を駆け抜けた政実へと思いを馳せてみるのもいい。
九戸政実公 が崇敬していた神社。歴史のある神社です。宮司様宅は、たぶん鳥居右側だと思います。
名前 |
九戸神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0195-42-3672 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

コロナ禍前以来、2度目の参拝です。国道340号線から入り、真っ直ぐ登っていくと辿り着けます。駐車スペースは広くあります。御祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)と、宇迦之御魂大神(うかのみたまおおかみ)。九戸政実とゆかりがあり、拝殿の向かって右側に「政実神社」が鎮座しています。おそらく、入口の右側が宮司宅っぽいのですが、前回と同じく不在で御朱印は拝受できませんでした。