歴史と自然が詰まった魅力的空間。
岩手県立博物館の特徴
盛岡の歴史や文化を多様に展示しており、見ごたえがあります。
古代から近代にかけての展示物が豊富で、屋外の景色も楽しめます。
大迫力の恐竜標本が出迎える、子供も楽しめる博物館です。
古代の歴史から文化、 化学の話まで盛岡のさまざまなテーマを扱ってました。子供向けですか謎解きのようなものもあってとてもいいですね。
盛岡の街の北の方にあります。料金330円で、施設は広く2階建て、2階から見学して行きます。化石がこんにちわしてきます。地質・考古・歴史・古美術・民俗・自然・特別展示があります。概ね2時間で見学出来ます。室外展示もあり、大分満足出来ます。
高松公園から車で10分ほどのところにあります。とても立派な建物で、館内2階からは岩手山が綺麗に見えます。高校生以下は入館料無料。駐車場無料。恐竜のレプリカの展示が多く圧巻です。中に進むと縄文時代から江戸、明治の展示もありました。定時で公演やワークショップもあるようです。屋外に遊具とかがあれば、もっと子供も楽しめるのになぁというくらい、広い敷地でした。いち度は行ってみる価値のある施設だと思います。
建物や景色が素晴らしい。恐竜の展示も大迫力で工夫されてます。展示物も面白いです。私は「早池峰山」を扱った特別展示を見ました。自然環境保護について熱い思いが感じられる、考えさせられる展示でした。
古代から近代にかけての展示物があり順路どおり見てると飽きがこず楽しめました。入館料安すぎじゃないかと。
盛岡駅からバスで50分 路線が複雑ですが岩手県交通のバス運転士さんはとても親切に行き方を教えてくださいました 入り口から長い階段を上って到着 考古人文から自然史までの豊富な展示には 東北大震災から大リーグ大谷選手の活躍写真も含まれて ちょっと意外 帰路の複雑なバス便をとても丁寧に教えて下さった館員氏も場内の館員氏もみなさまとても親切で それもまた特筆したいです! 梅雨時の雨中訪館にも満足。
GWに訪れましたが、混雑はしていませんでした。入館料は大人1人330円。かなり規模が大きくみごたえありますが、似たような展示がチラホラ。しっかり見るとなるとかなりの時間になりそう。子供には飽きてしまいそう。
入館料310円。坂道の多いアクセスなので、冬の雪道はお気をつけを。スタッフさんの対応も、親切丁寧です。館内は岩手の文化や、歴史、それ以外にも地質、自然について学ぶ事ができます。一階は恐竜や動物、植物についての展示が多く子供向け。二階は歴史や文化などの提示物を中心に、縄文時代から昭和まで順を追って見学することができます。建物は想像以上に広く、全ての展示品を見学するには2時間以上必要です。価格以上に価値のある博物館でした。
入場料は310円。2階の総合展示室では岩手の地質時代から現在までの歩み、1階は自然史展示室となっており、化石や鉱物、鳥の剥製、東日本大震災での被災文化財などが見学出来る。2階での広い空間を利用した展示の仕方が素晴らしく、国宝品や岩手特産の南部鉄器、縄文人の足跡などが統一された色彩の中で効果的に展示されている。控えめの照明で展示物を照らしていた2階に対して、1階は普通の照明が展示物を照らしている。ガラスケースなどの什器が寄せ集めの物なのか、場面によってはややちぐはぐな印象を受けてしまう箇所がある。空白の部分も目立つ為、ハエトリグモやホタルの巨大模型などせっかく面白い素材があるのに活かし切れていないのが、勿体無いところ。2階にある鷲の躍動感溢れる剥製を見た後だからこそ、余計にそう感じてしまう。とは言え、トータル面で見れば展示物と情報量は相当なもの。時間に余裕を持った状態で訪れるのがベストです。
名前 |
岩手県立博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
019-661-2831 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

岩手県について広く知りたい人には何とか足りますが、深く掘り下げたい人には物足りない。小中学生の学習補助か大人の社会見学レベルです。学芸員の方たちのサービスは良かったので★3です。岩手県のどの施設も駐車場等の案内表示は良くなかったです。