江戸城近く、歴史の息吹。
特別史跡江戸城跡 案内板の特徴
江戸城は太田道灌によって創築された歴史的名所です。
馬場先門を曲がると楠木正成像が待っています。
都心の青空のもと広々とした光景が楽しめます。
江戸城は長禄元年(一四五七)に太田道灌によって創築されたが、天正十八年(一五九〇)に北条氏が滅亡し、徳川家康が居城をここに定めた。以来、家康、秀忠、家光の三代にわたって西の丸、北の丸の増設や外郭の整備が行われ 江戸城の総構が完成した。明治維新後 江戸城は皇居となり、昭和二四年に西の丸下及び現在の皇居を取りまくお濠の地域が「国民公園皇居外苑」として一般に開放され、昭和四四年からは北の丸の地域が加えられ広く国民に親しまれている。この 江戸城跡は、三百年近くにわたる将軍の居所として、また政治の中心としての史的価値が極めて大きく、その規模はわが国随一のものであることから、昭和三八年五月三十日に文化財保護法による「特別史跡」に指定された。
都心部に青空のもと広々とした光景がひろがって良い地点ですね。現在、皇居外苑に含まれる濠、及び宮内庁管理の東御苑の一部などが、特別史跡江戸城(昭和35年5月20日付け文化財保護委員会 告示第26号)に指定されています。
週末の日中訪れました。二重橋に向かう途中にありました。普段より車生活の為、歩いて訪れると新たな発見が沢山あります。江戸城の石垣は大変迫力があり、先人達がどのように積み上げていたのかロマンを感じます。史跡を訪れることは日本人としてとても大切なことだと教えて頂きました。原点回帰することに遅いなんてことはないのだと知りました。ありがとうございます。
良い場所にあると思います。江戸城の簡単な歴史、経緯が記載されています。文化財保護法により 特別史跡に指定されたのは、昭和38年5月30日だそうです。
日比谷方面からは馬場先門を曲がって楠木正成像を見に行く途中にありました。思っていたよりもかなり日比谷にあります。江戸城というとやはり徳川家康のイメージですが最初の築城は太田道灌なんですね、勉強になりました。
名前 |
特別史跡江戸城跡 案内板 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

江戸城の天守閣が残っていたら、また全然違う街の雰囲気になっていたのかもしれませんね。