日本の鉄道の父、井上勝の像。
「井上勝像」朝倉文夫の特徴
鉄道の父と称される井上勝の銅像は、歴史的な魅力を感じさせる。
明治期の鉄道建設を推進した井上勝の偉業を知ることができる場所。
東京駅丸の内側に位置し、交通の便が良いアクセスしやすい立地。
2023年11月12日行きました。鉄道の父は今でも日本の鉄道を見守ってくれてるのですね。
■「鉄道の父・井上 勝の像」朝倉文夫東京都千代田区にある銅像。東京駅丸の内駅前広場の北西側に建つ井上勝の顕彰彫像。作題:正二位勲一等子爵井上勝君像作者:朝倉文夫建立:大正03年 (1914) 11月再建:昭和34年 (1959) 10月移転:昭和38年 (1963) 04月移転:平成29年 (2017) 12月●顕彰彫像は丸の内駅前広場の北西端にあって、駅舎向きのやや南東向きに配されている。台座高だけでも4メートル程あるだろか、大都市東京の沿革を受けて多数の移転を余儀無くされた銅像。井上を顕彰するに相応しい場所に建つ。朝倉文夫が32歳頃の作品なるようで、力強く、引き締まった面立ち、彫像としても力作だ。
井上勝(いのうえ まさる)1843年8月25日、山口県長門国萩で生まれる鉄道技師、鉄道庁長官鉄道の「安全」の重要性を周知させ日本の鉄道の発展に貢献した人物1910年没。
明治期の鉄道発展に寄与した山口県萩市出身の官僚で日本の鉄道の父と呼ばれ長州五傑の1人と言われているそうです。
鉄道の父!夜間のため、少し見えづらくなりました。偉人の功績はしっかりと残し、理解していきたい。
日本の鉄道発展に貢献された第一人者🚃
東京駅丸の内側の一角に立つ日本鉄道の父と言われる方だそうで。
井上勝は明治期に日本の鉄道建設を推し進めた立役者。彼が居なければ日本の鉄道はもう少し遅かったかもしれません。東京の一角で鉄道を見守っています。
名前 |
「井上勝像」朝倉文夫 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

鉄道の父と呼ばれる井上勝長州ファイブの1人。