歴史のレリーフ、壮麗な灯籠。
大燈籠の特徴
日清戦争から満州事変までの戦闘シーンのレリーフが見どころです。
富国徴兵保険相互会社から奉納された歴史的な石燈籠が存在します。
靖国神社の第二鳥居前にある日本一デカイ大灯籠が圧巻です。
教科書や歴史の本に必ず載ってる、有名な場面のレリーフが素晴らしい。
現・富国生命の、富國徴兵保険相互会社から奉納(昭和10年)された物だそうで、日清戦争から満州事変までの戦闘シーンのレリーフです。時代が時代ですから、これを戦争賛美と思うか思わないかは個人の考えかと思います。
靖国神社では、鳥居もデカイけれど~この石燈籠も日本一デカイですね……花崗岩でできとても立派です!左右で陸海軍に分かれた軍事の名場面のレリーフが取付けられており、近世の物とは言えど貴重なモノです……何せ戦後GHQにより全国各地に有ったこの手の物は片っ端から破棄された事実からみてもこれは大変貴重であり、この先も大切に遺されて欲しいと思いました。
靖国神社には、色々と灯篭がありますが、第二鳥居前にある大灯籠です。富國徴兵保険(現フコク生命)から奉納された石登録で、側面のレリーフには、陸海の有名な戦闘シーンが刻まれています。GHQに目を付けられ撤去の憂き目に遭いそうになりますが、レリーフを隠して難を逃れました。「上海事変爆弾三勇士(肉弾三勇士)」のレリーフはなかなかの迫力で感心しました。
One is two toro lamps depicting Imperial Japanese military events.
二対の大灯籠の内の一基。海軍レリーフとともに昭和10(1935)年、富國徴兵保険(現フコク生命)から奉納されました。帝国日本の戦闘場面などが彫刻されています。内容は日清戦争広島大本営、北清事変天津城攻撃、上海事変爆弾三勇士(肉弾三勇士)、満州事変熱河長城攻撃などなどです。
名前 |
大燈籠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

左右に一基ずつあります日中は片側の前にお巡りさんがいて警備されてます。