竪川沿いの美しい夜景。
二之橋の特徴
江戸時代に整備された、竪川に架かる歴史ある小さな橋です。
清澄通り上の武骨な鉄筋コンクリート橋で、存在感が際立っています。
竪川沿いの小路と街灯が、夜景を美しく演出してくれます。
竪川と言う江戸時代に整備された運河に架かる風光明媚な小さな橋……だったのですが、橋を通る道路(清澄通り)が都内有数の幹線道路になってしまったため、武骨な鉄筋コンクリートの橋になってしまいました……(しかも、上は首都高……)でも、竪川沿いに小路が作られていて、街灯もあるので(ついでに首都高の灯りも加わって)見方によっては夜景の綺麗な街中の小さな橋に見えなくもないかも……?風光明媚だった時代の説明看板も設置されているので、もしも通りかかることがありましたら、読んでみてください。(と言うかGoogle Mapにこの看板だけのページもあって、そちらの方がコメントの書き込み多いんですよ!)
清澄通りの橋です。交通量が多いです。頭上を首都高速7号小松川線が通っています。
名前 |
二之橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

堅川にかかる橋で隅田川から2番目の橋という事で命名されたようです。鬼平犯科帳にも登場している由緒ある橋ですが現在の平成10年にかけかえられたものだそう。