西恋ヶ窪の黒曜石遺跡。
熊ノ郷遺跡の特徴
熊ノ郷遺跡は西恋ヶ窪公園内に位置しています。
黒曜石を含む貴重な遺跡が発見されています。
史跡の発見は昭和22年に遡ります。
真言宗国分寺住職の星野亮勝(ほしのりょうしょう)氏が終戦直後の昭和22年、西恋ヶ窪四丁目1付近の関東ローム層の切通斜面から、黒曜石を含む遺跡を見つけました。直ちに考古学者の甲野勇(こうのいさむ)氏に相談しましたが、速やかな発掘調査は行われませんでした。この時、甲野氏が直ちに発掘調査を行っていれば、星野亮勝氏が、日本の旧石器時代遺跡の第一号発見者になったと言われています。日本の旧石器時代遺跡の発見は、群馬県の岩宿遺跡を相沢忠洋(あいざわただひろ)氏の発見により、昭和24年に明治大学の発掘調査が学会に報告され、星野亮勝氏の「熊ノ郷遺跡」の発見は、幻の第一号発見者と言われています。当時の考古学会は、縄文時代より古い旧石器時代は、日本には存在しないと考え、発掘も、関東ローム層の地山が出ると、それ以上は掘り下げて調査することは一切しなかったそうです。相沢氏も星野氏も、考古学者ではない無名の研究者であったところが非常に面白いと思います。
名前 |
熊ノ郷遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

西恋ヶ窪ゆうゆう公園内に熊ノ郷遺跡があります。今は、国分寺市の発掘調査が完了し、遺跡の説明板が設置されています。