浪岡城の歴史を体感しよう!
青森市中世の館の特徴
鎌倉から安土桃山までの中世をテーマにした博物館である。
浪岡城周辺から出土した遺物が多数展示されている。
旧校舎や旧坪田家も見学でき、歴史散策に最適な場所だ。
浪岡城の御城印をいただきに行きました。浪岡城跡はまだすべての発掘が終わっていないようですが、資料等の展示もありました。
時間がなかったので入れなかったが旧坪田家の住宅に入って見たかった、隣に浪岡八幡宮があり休日の散策にはいいところだなあと思った。
20220807浪岡城址弾丸ツアーに出掛けました!昨日の弘前ねぷた祭りで、時間が無くて立ち寄れなかった弘前方面忘れものを巡りに行きました!先ずは、浪岡城跡へ続日本100名城103番スタンプを押印しに向かいます!浪岡城跡案内所で続100名城スタンプをget!浪岡城跡散策を終え、何故ここで「浪岡城御城印」を販売してないのだ!と思いながら「浪岡八幡宮」で参拝を済ませ、お隣の「青森市中世の館」へ向かいます!広い駐車場完備、何とも雰囲気の有る施設です!「浪岡城御城印」のみを購入し、帰る事にします!
2021年7月30日に見学しました。一般大人210円です。浪岡城や浪岡北畠氏の歴史を中心に発掘調査の出土品が展示されています。その他に高屋敷館遺跡や川原館遺跡のコーナーも特設されていて、展示内容は充実しています。旧館の方は、学校の旧校舎を活用しています。駐車場向かい側の旧坪田家住宅も係の方にお願いすると見学させてもらえます。この建物は、最初、旧「大豆坂(まめさか)街道」で「峠の茶屋」として江戸時代の初め頃に建てられたそうです。その後、農家も兼業したとのことで、その地域の豪農だったそうです。昭和42年に野辺地町馬門温泉に移築され、更に平成3年に現在地へ移築されました。
御城印目的で行ったので、期待はしないで入館しましたが、なかなか見ごたえのある資料館でした。やっぱり、きちんと歴史を勉強したうえでお城の跡をみると見方が全く変わります。お城好きの方、是非ともお立ち寄りください。
浪岡の歴史がよくわかりました。
人が来ているのか心配になる・・・貸し切り状態でした。お城スランプもあるのでもっと賑わってくれるといいな。
浪岡北畠氏について詳しく学べます。浪岡城も徒歩圏内なので、こちらに車を駐車して城見学も出来ます。お城に行く前に見学することをオススメします。
ちょうど行った日は展示室の一部が改装中ということで無料で見ることが出来ましたヽ(*´∀`*)ノ浪岡城の歴史を細かく知ることが出来ます( ≧∀≦)ノ。
名前 |
青森市中世の館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0172-62-1020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ここは鎌倉~安土桃山までの中世をテーマにした博物館で、主に浪岡城周辺から出土した遺産を展示しています博物館の方はそれはそれでまあ悪くは無かったんですが、内部でつながっているお隣にある旧校舎の方がどちらかと言うと印象深かったです机やイスなど学校で使われていた何気ない備品の数々を見学していると、展示品の世代とはちょっ合わないけど、どこか懐かしい感じがしました駐車場を隔てた所に移築されてきた旧家もあり、そちらも合わせて見学出来ます。