青面金剛の力を感じて。
「青面金剛」さんの碑そのものは、それほど珍しいものではありません。というより、江戸時代から続いているような神社であれば、「庚申講」の文字と、この仏神と「三猿(見ざる言わざる聞かざる)」の姿が彫られた石塔を、境内の片隅に見つけることができるでしょう。こちらには、区画整理や歩道整備が進んでも、青面金剛さんの碑だけが、ぽつんと残されています。「庚申信仰」は、道教の迷信が日本化したもの。人の体に住む3匹のムシが、六十日に一度の庚申の夜、寝ている人から抜け出して天上し、天帝にその人の罪を告げ口する。だからその夜は、「庚申待」といって、みなで話をしたりして寝ないように集まる、という「講」が、楽しみ半分で江戸時代には盛んだったのです。その様子は、古今亭志ん生の落語にも出てきます。いまでも柴又帝釈天では、庚申は(泊まり込みではないようですが)信者さんたちの重要な参詣日です。で、青面金剛さんは、そのムシに対抗してくれる仏神なのだそうです。忿怒の形相物凄く、怖いけれども頼もしく、またユーモラスでもあります。
名前 |
青面金剛碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

青面金剛というのは、庚申に出てくる三尸の虫を押さえる力を持った金剛童子で、青い顔で憤怒の形相をしているそうです。しばしば、三猿(見ざる、聞かざる、言わざるの3匹の猿)を従者としています。