スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
八栄北遺跡第1次調査地点 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.0 |
小学校前にある看板しか確認することはできませんでした。看板には以下の記載がありました。八栄北遺跡第1次調査地点(夏見台2丁目)夏見台小学校の建設に先立ち、昭和47年に発掘調査が行われました。縄文時代前期中葉(約 6000 年前)の竪穴式住居跡8軒,繩文時代前期後葉(約5500年前)の竪穴住居跡1軒などが見つかり、夏見の台地北部には縄文時代も集落があったことがわかりました。また、第1次調査地点からは時代(6~7世紀)の竪穴住居跡6軒、臼玉などの石製品を作る工房跡1軒、奈良時代(8世紀)の竪穴式住居跡も見つかりました。古墳時代の石製品工房跡は、八栄北遺跡から夏見台遺跡にかけて、台地の東のへりに多く見つかっています。