歴史を感じる富士山眺望地。
旧高欄の特徴
WW2中に作られた耐弾層を間近で見られる史跡です。
晴れている日には富士山を一望できる絶好のスポットです。
歴史を感じられる場所で、特有の雰囲気が楽しめます。
晴れていて眺めは最高。
晴れていれば富士山が一望。
歴史が感じられるのかな。
不容易發現它!
平成10年(1998年)に始まった堤体強化工事では、第二次世界大戦中に施工された耐弾層を撤去しました。耐弾層を撤去すると、その下に埋もれていた昭和に建設された高欄が約55年ぶりに出現しました。東京都水道局では、昭和の山口貯水池建設と当時の土木技術を後世に伝えるため、親柱とともに一部を保存・展示しています。
名前 |
旧高欄 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

WW2中の1943-1944年かけ、アメリカ軍の爆撃から堰堤(ダム)を護るため玉石をコンクリートで固めた「耐弾層」が作られた。その際、元からあった高欄(欄干)が埋もれてしまったが、2003-2009年の堰堤補強工事で耐弾層が撤去された時に現れた。この高覧の奥、四阿横の湖水際にも同時期に作られたと思われる古い高欄(若干デザインが異なる)があるが、古い航空写真で見ると、これは耐弾層に埋もれることなくずっとここにあったものの様思える。