武蔵野七福神 で開運を祈る。
延命寺の特徴
境内には武蔵野市の有形文化財である観音像が鎮座しています。
毎年恒例の武蔵野吉祥七福神めぐりで多くの参拝客で賑わいます。
大きな仁王像が訪れる人々を温かく迎えてくれるお寺です。
人形供養はありがたいことです。愛でていた形あるものをゴミ扱いで捨てるのは抵抗が有りましたので。
毎年1月3日~7日頃に開催される武蔵野市内の七福神をめぐる、新春恒例の開運イベント「武蔵野吉祥 七福神めぐり」の1つとなっているため、その期間はひとで賑わいます。延命寺(えんめいじ)では、財宝福徳、智恵他の御利益のある七福神「毘沙門天(びしゃもんてん)」、諸病平癒や延命長寿の御利益のある七福神「寿老人(じゅろうじん)」が祀られています。入口には阿形(あぎょう)、吽形(うんぎょう)の二体の金剛力士像が睨み、境内には毘沙門天、寿老人の石造や平和観音像などが祀られています。長恵時代の遺宝「護摩炉(市有形文化財)」や恵心作と伝えられる秘仏薬師如来などを祀り、長恵時代の遺宝が数多く残っています。
お寺にしては、とても入りやすい作り。折角なので、ありがたく拝観。憩いの場としてもいい場所だね。
寺院としては、素晴らしいと思います。が、御朱印を投げる様に渡されました。しかも間違えて、指摘すると逆ギレ気味でした。僧侶だけじゃなく人としてどうかと思います。
武蔵野七福神のひとつで、ここだけ福禄寿ともう一つ別の神様が、祀られている。
お寺の目の前にバス停あります。ついでにワークマンもあります(笑)駐車場が広くて良いと思います。
東京都武蔵野市の五日市街道沿いにあります。薬師如来像と日光菩薩、月光菩薩にお参りできる真言宗智山派のお寺です。入口には2メートルくらいの阿吽の仁王様の石像があるので、とてもわかりやすいですよ😊
武蔵野市有形文化財に指定されているとのことで、寄ってみました。駐車場は広くとってあるので次回は車で行ってもいいかなと思います。武蔵野市七福神めぐりの1つなので、他も巡ってみたいものですね。ただコロナ渦だからか人がおらず、御朱印もいただけなかったのでまたチャレンジしたいと思います。
とても広く良い感じのお寺です。墓地もとても広く驚きました。
名前 |
延命寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0422-51-8377 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

境内の平和観音像(1977年建立)の下には、此処から約800m西北西に位置する武蔵野女子学院(現武蔵野大学)付近に落下したアメリカ軍の500ポンド(約227㎏)爆弾の破片が置かれてある。隣接の中島飛行機武蔵製作所への空襲では、境内にも爆弾が落下し、周辺地域では多くの犠牲者が出た。なお、東に隣接する源正寺には、武蔵製作所への空襲時に大きく破損した墓石がご遺族の意向で建替えることなく今も残されている。