周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
江戸時代中期の寛政年間(1789~1801)に佐原の町の中心部である現在地に移り住んだと伝えられ、江戸時代には酒業や奈良漬けの製造を行い、明治になってからは、東京へ運ばれる米・砂糖・下り酒を扱う問屋を営んできた。店舗と土蔵は県指定有形文化財(建造物)に指定されているほか、重要伝統的建造物群保存地区内の建物でもある。 店舗は、間口3間半、奥行き5間半の大きさで、明治33年(1900)の大火の後に再建されたものである。木造2階建て、瓦葺寄棟造の建物で、間取りなどは建築当時の特徴を良く伝えている。 土蔵は、切妻平入の2階建て、桟瓦葺で屋根裏を含めると3階建ての建物で、梁には、「寛政十戌牛歳九月立之大工佐吉立之」と墨で書かれており、寛政10年(1798)に建築されたことが判明している。