イヌワシ学び舎、猛禽類の魅力発見!
『鳥海イヌワシみらい館』環境省 猛禽類保護センターの特徴
鳥海山のイヌワシや多様な鳥が学べる、知識が深まる施設です。
剥製や骨に触れて体感しながら生態を学べる、インタラクティブな展示があります。
夏の特別展示やワークショップで、楽しく参加できるイベントも豊富に開催しています。
鳥海山のイヌワシだけでなく、いろいろな鳥について楽しく学べる施設です。夏休みなどにはクラフト工作やエコバック作りなどもできます。ジオパークのことも教えてくれます。
たまたま玉簾の瀧を見に行った時に猛禽類らしき鳥を見つけて(家の屋根と電信柱にカラスより大きな鳥)、何の鳥かネットで調べていたら猛禽類保護センターを見つけました。雨の日で誰も居ないのでは?と思っていたら、夏休みの子ども達の体験教室とかやっていて案外人がいます。剥製も沢山あり「デカ!」っと言いながら楽しめました。大きく無く、無料で見学できます。
夏の特別展示やワークショップを毎年楽しみにしています。恐竜に関する特別展示は展示の仕方が丁寧かつ面白く、興味深く見させて頂きました。職員の方も雰囲気ある方で、恐竜や鳥について話をして下さいました。子どもが楽しめる工夫もたくさんあり、素晴らしいところです。
ネット予約も簡単で 娘と二人で伺いましたが 展示されてるところのコメントなど 分かりやすく 大人でも 勉強になり 楽しむことが出来ました。職員さんは とても親切で 感じのいい方でした。
アンモナイトの化石とサメの歯でレジンアクセ作り?をしました!予約制だったのでゆっくり見学できたし、小学生の息子も楽しんでいました。ちょっと遠いかな?と思ったけど近くに玉簾の滝など楽しめる所があるので、また行きたいです。
イヌワシの生態をメインテーマにして展示しています。その他、恐竜の化石、イヌワシの剥製等を展示しています。障害のある人もご利用していただけます。
展示室を見学しました。鷹や鳶の特徴が記されたパネルや剥製等がありなかなか楽しめました。丁度スタンプラリーのイベントが開催中で、エコバックが貰えました。撮影はOKとの事でしたが、前の口コミでは撮影禁止の時期もあった様ですので、聞いてみるのが良いかと思います。
剥製がたくさん展示してありました。説明パネルも大きくて分かりやすかったです。スタッフの方も親切に対応してくれました。館内はとても空いていてゆっくり見学出来ました。
猛禽類が好きな人はぜひ。
名前 |
『鳥海イヌワシみらい館』環境省 猛禽類保護センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0234-64-4681 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

深く考ながら見学することをお勧め。猛禽類が生息できることは自然が豊であること。入場無料、説明あり、帰りにはエコバッグ戴いてきました。