静寂に響く、鳥海山の神秘。
鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮の特徴
鳥海山大物忌神社は、昭和時代には日本最北端の一之宮でした。
荘厳な佇まいが印象的な、出羽国の一宮です。
旧国幣中社である神社には、珍しい御守りも販売されています。
とても静かで心洗われる場所でした。本殿へは階段を100段近く登りますので登る際はお気をつけください。こちらで丸池神社の御朱印もいただきました。
昭和の時代は日本最北端の一之宮だったとのこと。平成になってから、北海道神宮と岩木山神社が加わったので、今では日本最北端ではないそうです。
日本最北の一ノ宮。コチラで山頂御本社を含む、近隣の御朱印をいただく事が出来ます。7色ある御釜がデザインされた御朱印帳が素敵です。駐車場は10台は停めれるかな?と。公衆トイレ有り。
旧国幣中社。鳥海山オオモノイミ神社。出羽國一宮。主祭神は大物忌神と月山神(月読命)。参拝させて頂きました。ありがとうございました。山頂本殿にはまたいつの日か。敬神崇祖。2023.8
山形県遊佐町に所在、元の名は鳥海山神社、社伝によれば、第十二代景行天皇の御代当国に現れ、神社の創祀は第二十九代欽明天皇二十五年(564)の御代と伝えられている。鳥海山は活火山で、噴火などの異変が起こると朝廷から奉幣があり鎮祭が行われた。本殿は山頂に鎮座し、麓に「口ノ宮」と呼ばれる里宮が吹浦と蕨岡の二ヶ所に鎮座、パワースポット、歴史的建造物、山登り、御朱印集め好きな方には良いです。御朱印は書き置きで希望すれば丸池神社のも頂けます。
御朱印いただきました。書き置きになっていました。電車で吹浦駅まで、駅から徒歩500メートル位です。駅から近いが電車の本数が少ないです。電車を駅で1
丁度お祭りがあったようで混雑していて駐車場に停められず、お昼時に再度訪れたら停めれました。以前蕨岡口ノ宮に行ったことがありましたが、大物忌神社は鳥海山周辺に沢山あるようです。階段を登り奥まで行くと左手にまた階段があり横からですが見る事が出来ました。2023.5.3
2022年10月1日に初めて訪れました。鳥海山の山頂御本殿と、口之宮と呼ばれる2つの里宮からなる鳥海山大物忌神社(ちょうかいざんおおものいみじんじゃ)。衣食住や五穀豊穣を司る大物忌大神をお祀りしています。鳥海山大物忌神社の吹浦口之宮は神社職員さんも常駐していて、もうひとつの口之宮である蕨岡口之宮の御朱印の授与もこちらでいただくことが出来ました。鳥海山の頂上にある御本殿の御朱印もこちらでいただくことが出来ます。ただ御本殿の御朱印は書き置きとなるので、参拝した日にちを言うと、その日付けを書いてくれました。社務所のすぐ上側と、けっこう長めの階段を登ったところの二つに拝殿がありましたので、長い階段を登れない人は下の拝殿でしっかり参拝出来ますので、行きやすいかなと思いました。
鳥海山に登れない時期はここでお参りを。山頂・丸池様他各種朱印頂けます。
名前 |
鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0234-77-2301 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

◆20250102丸池様の水を入れた水守の御守りを1000円でゲットしましたー(`・ω・´)ゞ🧿