63メートルの絶景、玉簾の滝!
玉簾の滝の特徴
駐車場から整備された遊歩道を進み、迫力ある滝を堪能できます。
63メートルの落差がもたらす壮大な景観は必見で、一見の価値ありです。
冬には氷瀑を楽しめ、ライトアップイベントも開催される美しいスポットです。
滝までの道は整備されてます!保育園児でも余裕で歩けました😊安心して観れる滝ってなかなかないですよね!助かります✨イワナも泳いでました𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟滝までいろいろ見所有りです❤夏はライトアップされます!冬もまた違う姿が観れるみたいですね😊
63メートル上から豪快に流れる滝を間近で見ることができます。岩に打ち付けられて発生する風圧と水しぶきがミストになって夏はとても気持ちが良かったです。木々の中はマイナスイオンたっぷりで空気が澄んでいます。GWやお盆の時期にはライトアップもされるようです。駐車場は50台ほど&トイレ有り。通行料1人100円でした。滝は駐車場から歩いて10分ほどの場所にあり、急な坂などもなく、道幅が広く比較的歩きやすいです。夏場は虫が多いので(アブなど)苦手な方は対策をした方が良さそうです。
一見の価値ありかと。駐車場は十分あります。整備された砂利道を行くと滝のところにたどり着けました。離れているのに、結構水飛沫が飛んできます。なんとなく涼しく、滝の音や、風に癒されました。売店はお休みでした。平日(8/1、月)だからなのかコロナの影響なのかは不明です。行く際は虫除けスプレーお忘れなく。
他の滝とは力の入れ方も違っていて、アクセスする道は二車線の快走路で、駐車場もしっかり整備されています。売店もあり、トイレもあります。滝までの遊歩道もきれいに整備されています。環境整備への協力金として100円をポストに入れるようお願いが掲示されていますので、ケチらずに協力しましょうね。滝は見事な直瀑で感動です。那智の滝を若干スケールダウンしたような感じでしょうか。こればかりは写真ではなく、実際にその場に立って、風に煽られた飛沫を感じて欲しいところです。息を呑むほどの絶景を体験できるはずです。
昨年に続き、氷瀑を見に出発✨今年は雪も多くて期待して行きましたが、このところの気温の緩みでぴっきーん!とはならず💦でも、水量の多い絶景を楽しめました。幸い天気にも恵まれ心ゆくまで景色を堪能できました✨
2021´11/05(金) 圧巻です。写真を見てからずっと来たかった場所。見れて良かった。 この後、滝巡り、近く1ヶ所、他2ヶ所しました。
参道。パワースポットっぽい。滝の水飛沫で霧みたいだった。滝まで駐車場から10分位歩いた。駐車場に売店と自販機有るからそこでお金を崩せます。
駐車場から整備された遊歩道を進んで行きます。協力金の依頼箱がありました。この景観等を維持していくのは大変な事と思います。老若男女、皆さんそれぞれのペースで滝に向かいます。沿道には植物もたくさん。興味のある方は尚楽しめる事でしょう。ご近所に住んでる方が羨ましい。朝な夕なのお散歩にサイコー!あっと言う間に御嶽神社へ到着。お花が浮かぶ御手水舎。鳥居をくぐって、お社にご挨拶。裏手に進むと、もうマイナスイオンのシャワーが!近くに寄らなくても全身濡れ濡れ!空気がキレイでとても優しい空間。体感する事をオススメします。
滝巡り。こちらも有名らしい。出店のある駐車場から道を挟んで向かい側に渡ると入口に維持協力金¥100をいれる箱あり。コロナ禍だからか?順路があるのでそのまま進む。途中、目洗い石がある。くぼみに貯まった水で目を洗うと病気が治る伝説。カラカラに乾いてコケだらけだった。5分以上歩いてるきがするが、やっと御岳神社に到着。賽銭箱あったが協力金出したので参拝金額は少しで。しかしながら、ここだけでなくあちこちに賽銭箱あってガメツイ気がした。裏手奥に滝がみえた。陽射しが強くて、やや幻想的。日照り続きのためか水量は少ない。透けて見える感じがするため、玉簾と命名したか?高さはあるが迫力はあまりない。夜はライトアップもあるみたい。
名前 |
玉簾の滝 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0234-64-3115 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.sakata.lg.jp/sangyo/kanko/shizen/tamasudare.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

滝の近くまで行って眺めることが出来ます。様々な場所で滝の写真を撮って来ましたが、ここまでの高低差の滝を間近で見ることは中々出来ないと思います。雄大という言葉がピッタリだと思います。ただ、写真を撮るとしたら、難しい滝(私の技術の問題)でした😁2022年12月31日に滝と雪景色を撮りたくて行きましたが、平地で雪がなくても、駐車場から滝までは雪が多いです。除雪はしっかりされているのですが、防寒靴や長靴を常備された方が良いと思います。