白石峠でのヒルクライム、また来たい!
白石峠(しろいしとうげ)の特徴
白石峠は数本の道に分岐があり、楽しむ選択肢が豊富です。
やっちん茶屋ではガリガリ君やドリンクが買えて便利です。
比企三山の中間地点として、観測所やキャンプ場にアクセス可能です。
ここの峠で数本の道に分岐します。ここから堂平天文台に行けます。
ロードバイクでヒルクライムしに行きました。かなりきついけど距離は6キロと長くはないので頑張れば何とか登りきれます。
やっちん茶屋さんが、ガリガリ君とかドリンクとか販売してくださっていて非常にありがたいです。東屋的なものもあるので、座って休憩も可能です。
白石峠は定峰峠からの林道と、ときがわ町に下る車道と、武蔵グリーンラインへの大野峠に行く林道と、堂平山への林道の交差した分岐にあります。登山道は堂平山からの道と東秩父村へ下りる道と、定峰峠への縦走道があります。あずま屋もあり大きな峠です。関東ふれあいの道が通っています。
1981年6に自転車で訪れました。その頃は小さな看板があるだけで東屋も何もありませんでした。
比企三山 ( 大霧山・堂平山・笠山 ) 登山の中間地点で、少し上がった所に堂平観測所ドームやキャンプ場があるので林道が整備され、車やバイクの観光客でも賑わっている。( 冬季は営業休止 )登山ではロングトレッキングになるので大霧山・堂平山山頂を休憩場所にしているが、過去2回強風と霧雨でこの峠の東屋で食事を取った経緯があり助かっています。堂平山はベンチがあり360度大展望だが反面、気象に大きく左右される。特に風には注意だ。普段は利用されないが、その為の東屋なのかも知れない。
名前 |
白石峠(しろいしとうげ) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

いい峠道でした、また来たいと思いましたよ(^_^)