堺田分水嶺で水が分かれる!
堺田分水嶺の特徴
日本海と太平洋が分かれる珍しい分水嶺がある静かな観光スポットです。
JR堺田駅のすぐ隣でアクセスしやすく、駐車場も整備されています。
国道47号線沿いから見える自然豊かな場所で、のどかな雰囲気が楽しめます。
ここから日本海と太平洋と分かれると思うと想像力が掻き立てられるあからさまに見る事ができる分水嶺って事でとても良いかと😄ただ時期的にかちょっと草ボーボー笑。
北から流れる小川がここで東西に分岐しており東は太平洋、西は日本海に流れ着くという事で太平洋と日本海の境界線となっている場所です。
国道47号線の脇に標識が出ています。長閑な散歩道を300m ほど歩くと分水嶺に着きます。日本海側と太平洋側に水が流れるのが別れる場所。標高が300m ちょっとのところです。水の流れは緩やかなのですが、ここがその初めの場所だと思うと感慨深いものがあります。トイレもあるので、心配せずに行くことができます。境田駅の近くなので、堺田駅に向かって行けば車を止めて分水嶺まですぐ着くことができます。
JR陸羽東線・堺田(さかいだ)駅の前、里山の中に「分水嶺(ぶんすいれい)」があるという珍しいスポットです。いわゆる「中央分水嶺」とは、降った雨が太平洋側へ流れるのか、はたまた日本海側へ流れるのかが分かれる場所のこと。普通は山の尾根や峠にあって、言ってしまえば「概念的」なものなんですが、ここは流れてくる用水路が土手にぶつかって、太平洋側と日本海側に分かれる様子を間近に見られる、全国的にも珍しい場所なんです。https://youtu.be/Gv2y2gjeQlw?si\u003dmBlHS_SS1snaa7Qf動画をご覧いただくと良くわかると思いますが、上流から流れてきた用水路が見事に左右に分かれていますよね!なにも聞かされていなければ「ただの用水路」ですが、じっと眺めているとなんとなくロマンを感じる・・・そんな場所でした♪
冷たい風が吹く日に訪問。場所は陸羽東線堺田駅のすぐ近く。平坦地にある分水嶺って?本当に日本海側↔太平洋側にチョロチョロ水が流れています。不思議🧐堺田駅には福寿草が咲いていました。
以前より、この場所は噂に聞いていました。ここが境で農地から流れ出た水が太平洋と日本海に分かれて流れ出る源流となる光景を見る事ができる地。半分期待、半分軽く見ていました。結果ですが衝撃的な光景でもなく、ありふれた農村部の光景だったのですが...そこで流れる用水が二つに分かれる光景は人により感動を受けるかもしれませんし、「こんなもんか」とつまらなく思う人もいるでしょう。つまり、この地に興味を持ち訪れた人には感動があるのでしょうね。私は単純に★3です。
これほどアクセスの良い分水嶺は珍しいので、鳴子温泉に車で出掛ける予定がある方は立ち寄ってみて欲しいです。ただし分水嶺自体は二股に分かれた小川が流れている、それだけの場所なのでガッカリする人もいると思います。分水嶺を知らない人もいると思いますし、分水嶺を見た事のある人は少数派だと思います。人が知らない場所に訪れる事に喜びを感じられる方や好奇心旺盛な方にお勧めしたい場所です。冬は長靴を持って行くと良いです。
分水嶺って政治や時代背景で使われる言葉というイメージで、故事から来ているんだろうな、レベルでした。たまたまツーリング仲間に連れて来られて感動しました。地形のことだったんだと。まったく予備知識なしで見たから感動できたのかも。
のどかで涼しくてとてもイイ所でした。惜しむらくは水も飲めると良かったのですが、たぶんそこまでの清流ではないのでしょうね。遊歩道があるので、散策できます。
名前 |
堺田分水嶺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0233-43-2262 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

堺田駅の方から行こうと思っていたのですが、分水嶺の看板と前の車につられて、封人の家から行きました。此方からだと少々歩きます。こういった平地にあるのは、珍しいとの事。