片倉小十郎の御朱印、学業祈願。
神明社の特徴
学業祈願もできる神明社は、学生に最適な場所です。
隣の白石城を眺めながら散策が楽しめる立地にあります。
片倉小十郎の御朱印帳が手に入るのも、魅力的なポイントです。
片倉小十郎の御朱印帳が頂けます。
神社です。益岡公園の敷地内に神社があります。駐車場ありです。益岡公園内には白石城もあり、白石城を見上げる一角に神社がありました。神社の鳥居は黄色のような色で個人的に珍しく感じました。鳥居から本殿まで一直線に道が続いていて道の周りには木々が生えていて綺麗でした。社殿は重厚な雰囲気がある木造りの建物でした。全体的に綺麗に整備されていて清々しい気持ちで参拝ができました。御朱印やお守りの販売も行っていました。益岡公園の探索や白石城の観光と一緒に訪れるのがオススメです。
地元の神社です。大昔の子供の頃は、ここの裏山でサバゲーをしてました。(ガスガンが出る前の頃)向かって右奥の方から神社裏に獣道みたいのがあって、裏手の遊歩道の休憩所みたいなところに抜けられたんだよな。そんな事を思い出しながら行って見てみたけど、道らしい道は無かった。初詣やどんと祭でも行きましたね。厄年のお参りもしました。久しぶり行って見ると神社からは白石城も見えて、静かで良い雰囲気ですね。お城山(地元の人の呼び名)は、白石城もあるし、桜の花見もできるし、白石城歴史探訪ミュージアム茶屋なるお茶が出来るところもあるし、日帰り観光くらいだったら楽しめる感じがしました。田舎にしては、観光地としても楽しめるし、そこそこ良いところだと思います。歴史好きなら、幕末の奥羽越列藩同盟や、大坂夏の陣の後に真田幸村の娘が来た話(市内にお墓もあります)なんかもあって、片倉小十郎の逸話以外もあるので楽しめると思いますよ。御朱印もらってみましたが書置でした。
宮城県白石市益岡町の白石城二の丸跡の北隣りの神明社です。鳥居は北西角にあり私は市役所北側に公共駐車場から北側の道路を西に歩いて行き左側に神社正面の鳥居を見つけられます。そのまま階段を上がると神社案内看板と左側に白石城の天守閣への通路で繋がっています。創建が807年と歴史がありとても広い境内はとても綺麗に整備されていて気持ち良く参拝できます。各問の神様・益岡八幡宮も人気です。神社庁より主祭神は天照大御神で外十八柱を奉斎・伊達政宗・片倉景綱など。
ワンコと一緒に初詣に訪れました😄隣に白石城があり、景色を楽しみながら周りを一周できるので、いい散歩にもなりました。
アマテラス様御祭神。神明社は明るくてすきなんですよ。
良。控えめな門構えを潜ると珍しい形の茅の輪を括りつけたシンプルな神明式鳥居を見ると心改まるものがあります。厳。折角の神明造の本殿なのに後付けでデコデコした拝殿を増築した時点でなんだかなあと言うのが正直な感想です。加えて境内は沢山の奉納品がお世辞にも秩序正しく並んでいるとは言えない状態と神社らしい凛とした佇まいは感じられないです。灯籠と狛犬くらいは整理してもバチはあたらないかと。
平安時代初期の807年、征夷大将軍・坂上田村麻呂の勧請が創始とされるとのこと。南接する白石城を築いた蒲生氏郷、会津加増時に当地を治めた上杉景勝に庇護された。1600年、白石城の戦いによって伊達政宗が城を奪取。1602年、その先鋒として活躍した片倉景綱が城主となり片倉家の崇敬社、同城の鎮守社となった。wikiより戦国所縁の神社ですね。白石城の側にあるので一緒に寄ってお詣りしましょう!
天皇誕生日に参拝して来ました。とても静かで癒されました。天皇誕生日を記念して御朱印頂きました。
名前 |
神明社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0224-25-1180 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

学業祈願をする神社らしいので学生さん達には打って付けの場所です。御朱印もあるので集めている方は是非寄って行ってみては。