伝統の藁葺き古民家で太打ち蕎麦!
あらきそばの特徴
老舗の蕎麦店で、藁葺き屋根の古民家風の店舗があります。
噛みごたえのある太打ち蕎麦が特徴で、他店では味わえない美味しさです。
ニシンのみそ煮付きの人気メニューがあり、ボリュームも満点です。
老舗の蕎麦店。田舎蕎麦という表現がピッタリのお店。茅葺きの古民家を使って女性店員さんが切り盛りしてなおります。特に週末は行列待ちが当たり前によくある光景です。太切りの手打ち蕎麦で、コシの強い麺が特徴。うす毛利というメニューが標準です。板に乗った板蕎麦です。ニシン煮は待つ黒ですが、決してしょっぱくはありません。ホクホクで美味しく頂けます。天ぷらは扱ってません。田舎蕎麦を味わうのに外せない名店です。
十数年ぶりの訪問です。途中の道に見覚えあるやら、新しい道ができて便利になるやら、土曜の12:30に到着しました。小上がりにある囲炉裏、涼しい風が通る居以前と間変わりません。今日は地元のお客さんが多く満席の感じです。注文は1.5倍毛利とニシンの味噌煮。これです!板に盛られたゴン太の切りそば!つけ汁にたっぷり浸して堪能しました!ニシンも程よい甘さと味噌の風味、ここでしか食べられません。茄子の浅漬けはいい箸休めでした。そば湯もしっかり作ってあります。良い濃さで全部飲んじゃいました。仙台の帰りに山形村山へ。車で来て良かったです!帰りは米沢を回って帰宅しました。あらきそば、また来ます!
はんもりでちょうどです。雰囲気も味に影響する。
蕎麦はもちろん美味しい、ニシンは何匹でも食べられそう。
久しぶりにあらきそばに行きました。昔と変わらず太くてとっても腰のある昔蕎麦、鰊も変わってなく、とっても美味しく頂きました😁
地元の人に聞いて、一番人気ということで行ってみました。そばの味、香りはいまいちでした。古民家でエアコンも効いていませんが、都会の人にはこの雰囲気がいいんでしょうね。閉店の14時近くに入ったのですが、ソーシャルディスタンスで席に座ったら、他のお客さんが座っている6人席の空きスペースに移動させられました(アクリル板はありますが)。これから混んでくる時間でもないのに⁉︎ ちょっと都会とは意識が違うんでしょうね。35℃の猛暑日、コップの水が冷えていれば嬉しいですね。味噌味のにしんの煮付けは美味しかったです。
にしんのみそ煮付き、1.630円でした。蕎麦は割り箸の先端位の太さがあり、噛んで蕎麦を味わうタイプです。古い建物で、中は薄暗いです。エアコンがなくて扇風機が2つ置いてあります。次は無いです。
うどん並みに太い蕎麦は他店では味わえない美味さ!コシがしっかりしていて口の中いっぱいにそばの香りが広がります!まさに『そば食ってる❗️』という板そばでした。にしんがさらに絶品‼️白メシを頼みたくなりました🍚
知り合いに勧められて来店したが好みが分かれる味。蕎麦は太くかみごたえがあり、こういう昔ながらの食感、雰囲気が好きな人には向いているが個人的にはもっと食べやすいほうがいいかな。ニシンの味噌煮は、見た目に反して甘辛くなく、さっぱりした味で良かった。
名前 |
あらきそば |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0237-54-2248 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

土曜日の11時少し前に着きましたが、開いていました。メニューお蕎麦と鰊と飲み物だけ。お蕎麦はうす盛りと普通と大盛り(若干呼び方は違いますが)です。「女性はうす盛りが良いですよ」というアドバイスのもと、うす盛りと普通と鰊を。先ずは鰊とサービスのお茄子の浅漬けが。鰊は真っ黒です。そして、味が染み染み~お茄子も美味しかったです。そして、お蕎麦!コシがあって香りも良い~蕎麦湯まで美味しくて大満足でした!お店の雰囲気も古民家で素敵な雰囲気で懐かしい気分になりました。