とろみのある美肌の湯、心癒す温泉。
湯舟沢温泉旅館の特徴
招き猫が迎える山間の宿で、静かなひとときを楽しめます。
PH値10近い美肌の湯で、肌がつるつるになる泉質が自慢です。
鯉料理など家庭的な料理も楽しめ、心温まるおもてなしが魅力です。
ひさかたの 光のどけき春の日にしづ心なく 花の散るらむ現代語訳としては端的に言うと、暖かな日が射しているこんなにのどかな春の日なのに どうして花(桜)は慌ただしく散ってしまうのだろうあっという間に散りゆく花への悲哀や哀愁を詠んだ歌。歴史がある古い旅館ではありますが館内外や風呂等の清掃清潔は徹底されており庭の草木の植生の手入れや剪定も見事晩春の候に訪れると桜などの花々が綺麗山間の一軒宿、静かな環境も相まって冒頭の紀友則の歌が思い起こされます。高齢のご夫婦?で営むこちらの旅館は日帰り入浴でも利用できる穴場だと思います。泉質は炭酸イオン(重曹)豊かな単純硫黄冷鉱泉。加水なし加温有りの源泉100%強めのアルカリ泉は県内では珍しく肌がつるつるになる美肌効果抜群の湯。機会があれば宿泊でも利用したく思います。
日帰り利用。日曜12時で駐車場ほぼ満車。ただ、ちょうどみな出たので、風呂は貸切だった。湯はトロっとしてちょっと不思議な匂い。内湯のみで湯舟1個なので、快適に入るなら3人以外くらいがいいかな。露天があれば嬉しいが、500円と安めなので贅沢は言えない。値段と立地から、大石田で蕎麦食べたついでに入るのに最適と感じた。
バイパスに看板が出ているのでわかりやすい。一本道を終点まで行くとそこに湯舟沢温泉がある。雨模様だったので屋根付きの駐車場に停めさせてもらった。鬱蒼とした森の中にあるみたいな感じ。入り口はいると女将さんかな、対応してくれた。1人500円を現金で支払いお風呂へ。真っ直ぐ進むと女湯、左奥が男湯。脱衣場、浴室とも狭い。扇風機とドライヤーは置いてあった。カラン3箇所、浴槽も3人で一杯な大きさ。リフォームしたのか新しい。旅館なのでアメニティもある。ありがたいことに貸し切り。湯温が低いので循環加温で温度は42℃ほどで適温。やはり泉質が素晴らしい。アルカリ性ph10に近い。ヌメリが半端ない!お湯自体は硫黄系だが無色無味無臭。カランも温泉。夏のせいもあるが汗がなかなか引かず。美人の湯でした。
日帰り入浴(500円)で伺いました2年前から行きたかったのでようやくです。ph値10.0との事で浴槽のみならず、シャワーからも極上湯が溢れ出していて、石鹸が落ちていないようなヌルヌル感。まさにうなぎの湯を実感出来ます。洗い場が3つ、なので3人までがちょうどくらいの浴槽でした。清潔感もありお勧めです!
化粧水のような、とろとろの泉質で、お肌がツルツルになったよ♨️
温泉に入ると肌がすべすべでした!食事も贅沢なものではないですが鯉にこだわっていてとてもおいしい。こちらに来たときはまた泊まりたい宿です。
2023/07/16山形までそばを食べについでに尾花沢のスイカを購入と来たら 温泉♨️も入ろうと湯舟沢温泉を訪れました運良く先客は誰もいなくて貸し切り状態お湯はトロトロ状態で説明文を読むと美人の湯の要素を4つも備えている温泉らしく なるほど湯を揉むとトロトロの訳だと納得湯から上がると 汗がとまらずロビーの扇風機では間に合いませんお湯のおかげなのか気温のせいなのか判断つきませんでした7月の山形県ですからねぇ#やまがた#むらやまし#おんせん#ゆぶねざわおんせん#yamagataprefecture#murayama#onsen#spa#yubunezawaspa
まるで化粧水のようにとろみのある温泉。今まで入った温泉の中でも、トップクラスの泉質でした。鯉料理も地酒もとても美味しく、感激しました。また伺いたいと思います。
国道13号線から山間に2
名前 |
湯舟沢温泉旅館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0237-58-2439 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

招き猫がお出迎えの宿13号線からそんなに離れていないが山の中の一件宿。日帰り入浴で訪問、500円ヌルヌルのうなぎ湯、浴場は男女で入れ替わるらしい。今回入った方は小さい方の湯船だと常連さんに教えてもらいました。洗い場3箇所、湯船も4人入れば一杯。露天風呂無し、サウナ無し、