清々しい雰囲気、朱色の鳥居。
東伏見稲荷神社の特徴
昭和4年、京都の伏見稲荷神社から分祀された大きな神社です。
朱色の鳥居が印象的で、境内の雰囲気はとても神聖です。
西武新宿線の東伏見駅から徒歩7分でアクセスが良好です。
沢山の狐と京都の伏見稲荷大社を思わせる鳥居の数々、立派な松の木にと歩いて回りました!御朱印は書き置きになります。
東伏見稲荷神社にお伺いさせていただきました。西武新宿線の東伏見駅、西武柳沢駅どちらからも徒歩10分ぐらいです。京都伏見稲荷大社から分霊をされて昭和4年に創建されました。朱色の大鳥居、大灯篭などが眼を引きます。ただ、一見拝殿まで境内はそれほど広くないと思っていたら、拝殿横にお塚案内図がありまして、奥へ進むと写真の通り鳥居や様々なお稲荷様が!全部参拝しましたが、迷路のようで楽しかったですね。拝殿本殿も重厚で立派でしたし書き置きですが、御朱印も拝受出来ました。
ここは大きい鳥居のある伏見稲荷神社です。特徴は入り口横にカギを噛んでる狐像があります。カギを噛んでる像は珍しいですよね。静かで広い本殿とその隣に小さい赤い鳥居がずらりとたてられていてその中にはまた小さい神殿があります。神秘的な空間です。
昭和4年、伏見稲荷神社(京都鎮座)の御分祀として創建された神社だそうです。西武柳沢駅から徒歩7~8分。
一瞬大きな赤い鳥居⛩が見えた。西武新宿線東伏見駅を通過した時である。迂闊❗❗六大学野球ファンを自認しているので、東伏見に早大の野球場があることは半世紀前から知っていた。伏見稲荷大社と結びつけて考えてなかったのである。田無の神社をお詣りして、猛烈な暑さの中を青梅街道を歩くと、左手に大きな赤い鳥居⛩が目に入る。2月に京都の本社をお詣りしたばかりだが、中々に立派な社殿である。
住所: 東京都西東京市東伏見1-5-38最寄り駅:西武新宿線🚃𓈒𓂂𓏸西武柳沢駅または東伏見駅から徒歩7分駐車場:無料(通常は境内の駐車場のみ)年末年始のみ臨時あり。御手洗:あり(駐車場寄り)御祭神:宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)ご利益:衣食住の大祖神で農業の守護神家内安全・商売繁盛・豊作祈願となっていますが、祈願する内容として、宇迦御魂大神は豊作祈願や食べる物に困らないようにと祈願をするのもこの神様はご利益ありかと思います。御祭神:佐田彦大神(さだひこのおおかみ)猿田彦命(さるたひこのみこと)とも呼ばれている。ご利益:良き道開きの神様・先導の神・導きの神交通安全・良縁成就と書かれていたりしますが、この神様は心に迷いがあったりする時に参拝し、「善き方向へ行く知恵を授け給え」とお願いすると良いかと私は思いますよ。御祭神:大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)ご利益:平安を守る神とされていますが「食物神」とも伝えられております。「天鈿女命」(あめのうずめ )とも呼ばれ、人の心を和ませる徳を持たれる。家庭の和楽・芸能上達と書かれていますが、この神様は商談をしたり、縁談などの心配りや配慮が出来るように導く神様です。「何事も良き話にまとまりますように。」とお願いすると良いかと思いますよ。御由緒・昭和四年鎮座し、関東地方の稲荷信仰者が、 関東に伏見稲荷大社のご分霊を奉迎してそのご神徳に浴したいとの熱望が高まり、これに応じた京都伏見の協力で創建されたと伝えられております。⛩️参拝作法⛩️①賽銭を入れる②二拝(90度腰を折る(深く丁寧に)③ 二拍手④一拝駐車場は神社横の大通りに設置されている信号を曲がってスグの真横の細い坂道を元旦・催し物時以外はそちらに停めます。気をつけないと通り過ぎてグルグルしてしまいますので注意が必要です。東伏見稲荷神社の並ぶ鳥居はきっちりとは並んでいず、何処か迷路のようです。お塚には、拝殿に祀られた3柱の神様以外に20柱以上もの神様が境内に鎮座しておられますので、神様方に丁寧にご挨拶をして鳥居をくぐっていきます。夏場は蚊や虫がいますので、虫除けスプレーや服装も露出は控えた方がよさそうです。境内から鳥居を見下ろす景色が私は好きで、穏やかな心が洗われたような気持ちになります。神様方の性格や得意分野がそれぞれありますのでよく知り、参拝すると良いかと思います。―東伏見稲荷神社様―・境内へ入る駐車場入口を分かりやすくしていただくとこれから参拝される方は良いかと思います。・もう少し鳥居を綺麗にしてあげて欲しい。写真は2023.1&2023.7撮影📷随時更新予定でしたが枚数OVERの為、此方も次回、更新時は別格納庫✈️𓈒𓂂𓏸natsume ranborugi-niへ次回から掲載予定。どうしましょ。写真💦情報提供者・GoogleTopClassPotoghrafar:三浦夏目(natsume ranborugi-ni)
幹線道路沿いと少し離れた東伏見駅前に大きな鳥居があります。道路から小高いところに本殿と本殿奥の林に18社ある「お塚」があります。お塚の通路には、木々の中「たくさんの鳥居が並んでいて、参拝客もあまりいないので荘厳な雰囲気です。18もあるので、お賽銭の小銭はたくさん持っていくといいと思います。
東伏見公園の南端と大通りが接する地点に位置する大きな神社。本場「京都伏見稲荷」と何か関係があるのか似た作りの社殿と「千本鳥居」があり暫しの神域訪問に心が洗われた気分に。関係ないけど「保谷市」と「田無市」の合併後地名に「東伏見市」という選択肢はなかったのだらうか(そう思わせる独特の雰囲気があったのだが地元の方には色々と違う思いがあるのだらう)。
近くを通ったので立ち寄ってみました‼︎雰囲気がとてもいいです。ここではじめて御朱印というものを知りました。ある参拝者の方が御朱印下さい‼︎と言っているのを聞いてなんだそれは?と思いググって調べました。いい思い出です。
名前 |
東伏見稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-461-1125 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2回目コロナ前に参拝してました。今回は下野谷遺跡に寄ったら、目の前を通ったので懐かしさで参拝させていただきました。想定より多くの参拝者が居ました。若い方や外人さん、高齢のご夫婦良い年になりますように!見守っていただけたらと思います。