圧倒的な佇まい、達谷窟毘沙門堂。
達谷窟毘沙門堂の特徴
葦や大岩の麓に建立された、圧倒的な佇まいの寺院です。
鳥居が境内にある不思議な雰囲気のお寺として知られています。
直筆の御朱印がいただける、訪れる価値があるスポットです。
自然の巨岩の麓にお堂が建立されていて、自然界の強大な力を身近に感じる事のできる、岩手県一関市にある天台宗のお寺さん。神様と佛様がおなじ境内地にある神佛習合の形態を保っているため入口に鳥居が設けられているのが大きな特徴。秋は、境内地の銀杏の黄色が目に鮮やかで、達谷窟毘沙門堂の前庭にある蝦蟆ヶ池(がまがいけ)傍には、紅葉の赤色が水面に映り、辯天堂の朱色がマッチングしてとても綺麗でした。帰り際、寺務所の先達から声を掛けていただき、参拝記念の御守りをいただきました。ご縁に感謝で御座います。
中尊寺と厳美渓の中間にある岸壁をくり抜いて造られた寺院。3つの鳥居をくぐると規模はさほど大きく無いがどこか中国の様な雰囲気が感じられる不思議な佇まいの本殿が見えます。外観もそうですが本殿内(撮影禁止)も見応えがあるので寄り道しても見る価値は有ります。その他に敷地内に岩面大仏や弁天堂もあり30分程で回れる規模でした。御朱印も頂けます。駐車場は道路向かいにあり結構停められます。中尊寺と比べて観光地化があまりされて無くお土産屋さんや飲食店等、周辺には何もありません。正直中尊寺よりこちらの方が見応えがありました。
ここのお札を頂くようになって人生が何か変わった!何かわかんないけど!(とスピリチュアルなことを書いてみる笑)平泉の奥に。中尊寺、毛越寺も素敵な場所ですが個人的に1番好きなお寺です。
3種類も御朱印ありました500円の入場料払いますが、良かったです。世界遺産の毛越寺は700円でしたが、私にはあまりむいていなかったです。庭園の良さがあまりわからないのですいません😓コチラの毘沙門堂の方が見所あってよかったです🤗岩面に掘ってある顔面が大きくて立派?でした。
国指定史蹟 達谷窟毘沙門堂。名前からしてご利益がありそうですが、実際に行ってみると歴史が感じられる素晴らしい場所です。細かい事は既に皆さんが書かれていますが、読むだけでは分からない何かを感じる事が出来るでしょう。因みに現在の拝観料は大人500円です。拝観料を払った時に貰える小冊子に、それぞれの歴史が細かく書かれています。後程でもそれぞれの謂れや、由来を確認できるのでそちらを参照してみて下さい。私が注目したいのは不動堂脇に佇む、一体の像です。神社巡りをしてきましたが、珍しく単体で髑髏宝杖(どくろほうじょう)を持った像が立っています。(千手観音の左手外側の手に持たれています)ドクロは仏教においては、「人間の生身のはかなさを悟る」ための手段として用いられているそうです。詳しい説明はGoogle先生に聞いてみて下さい。こんな気になる像ですが、詳しい説明は書いてありません。話はかわりますが、時間帯によっては毘沙門堂で無料の読経に遭遇します。その際は静かに参加しましょう。
崖をくり抜いて作られたお寺。坂上田村麻呂が蝦夷征伐に訪れた場所らしい。崖には仏様の顔の部分だけが残されている。胴体は昔崩れてしまったとのこと。冬場は入れない場所もあるが、雪景色の中のお寺は風情があって美しい。仲の良い男女が渡ると別れさせられると言われている橋がある。駐車場のトイレは暖房が効いており清潔。川の水も綺麗。
圧倒的な佇まいに心躍りました。駐車場あり。拝観料あり(大人500円)最強の護符があります🙏
中国の石窟を彷彿させる場所。こじんまりとしていて、ぎゅっとまとまっているので、歩き疲れることなく、神秘を体験できます。
平泉駅からレンタルの電動アシスト自転車で片道25分くらい。頑張れば20分で到着。駅からだとゆるゆる登りなのでなかなかキツい。自転車置き場も駐車場入口付近にあります。駐車場奥の川沿いに四阿もあるので休憩もできます。毘沙門堂の造りが素晴らしく来る価値あります。
名前 |
達谷窟毘沙門堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0191-46-4931 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

コロナ禍では、配布式の御朱印が多いですが、こちらでは直筆の御朱印がいただけました。見学に20分程度かかるとのことで、受付で入場料を払い、御朱印帳を手渡してから、見学しました。レンタサイクルで、平泉駅から30分ぐらいかかりましたが、来て良かったです。あまり体力がない方は、普通の自転車ではなく、電動自転車をレンタルした方が無難です。