坂上田村麻呂ゆかりの城跡。
一関城(高崎城・釣山城)跡の特徴
坂上田村麻呂ゆかりの、一関城跡は歴史を感じる散策地です。
一ノ関駅から徒歩10分で、眺望が楽しめる登城口に着きます。
釣山麓の自然あふれる公園で、散歩にぴったりなスポットです。
全山公園化されていますが、曲輪の形は保たれている感じでした。公園駐車場が城跡北東側に有ります。城跡の、大手正面に向かって左手側と右手側では縄張が大分異なります。南東の左手側は、段々の曲輪が幾筋か連なり登っていきます。北西の右手側は、広い曲輪が二つあり主郭部へは高い切岸が有ります。本丸は広く削平されていて中央にお社が有り、背後に土塁と堀切があります。本丸北側から土塁が延び、階下の稲荷神社、日本庭園へ続きます。庭園には立派な滝組が残っています。水こそ無いものの池の形は整備されて庭石もきれいに配置されています。平山城の城跡で整備された庭園は珍しいと思いました。庭園の曲輪を降ると屋根のベンチがあり、北方の平地が眺望できます。遠方の山が霞がかって見え、きれいでした。昔からこの地に城を構えたのも納得です。
小高い山で、ウォーキングで小汗をかきますが、一関市街地の眺望のご褒美があります。
一ノ関駅から歩いて10分ほどで登城口に到着。そここら10分ほどで主郭に到着します。主郭跡には、田村神社が建てられています。
今年初めて行ったのですが、素晴らしい所ですよ❗
散歩に丁度良い山です。
一ノ関駅の南西にある一関城は古くは坂上田村麻呂が城を構えたとされ、その後の戦国時代の遺構が現在は残る。公園として整備されていますが、急峻な地形はそのまま残っており、所々に切岸や造作が見られます。藪の中を探索すれば、結構楽しめそうな気配のある山城と思いました。
釣山の麓であり、磐井川に面した立地です。現在は、裁判所の敷地になっています。伊達藩の支藩である田村藩ですが、幕府からの信任が厚い藩だったことが伺われます。忠臣蔵では、江戸の藩邸で浅野内匠頭が切腹しており、赤穂の城引渡しのお役目も果たしています。
麓に一関陣屋跡があります。
旅ランで訪れました。駅から2キロ弱未舗装路を登りきると一ノ関市街が一望できます。トイレは汲み取りですが紙があったのは助かりました!
名前 |
一関城(高崎城・釣山城)跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

坂上田村麻呂まで遡る城跡ですが今はほとんど何も残っていません。街中の小山なのにいきなりの急傾斜で雨で濡れていたら滑るのが怖いくらいです。上った先は小さい田村神社です。景色はすごくいいので古の一ノ関の姿を想像しながらノンビリしました。